【重要な作業!】塗装前に行う「養生」とは
今回は、外壁・屋根塗装の際に必ず行う「養生」についてのお話です。
見積書の中でも必ず見かけるこの項目、実は塗装の仕上がりを大きく左右する重要な作業なんです✨
✅養生とは?
養生(ようじょう)とは、塗料がついてはいけない場所をビニールやテープ、マスカーなどで保護する作業のことです。
塗装作業ではどうしても塗料が飛び散ることがあります。
そのため、窓枠や扉、室外機、植物、車など、塗らない部分には事前に養生を施します。
🤔養生は絶対に必要なの?
はい、必要不可欠です!💡
その理由はこちら👇
1️⃣ 塗料は飛び散るもの
塗装中、塗料はローラーやハケから周囲に飛散してしまいます。
また、高圧洗浄の水しぶきも飛ぶため、飛散防止ネットやブルーシートなどで建物全体を丁寧に覆います。
2️⃣ 養生で仕上がりが決まる
養生が雑だと、塗装との境目がガタガタになってしまい、美しく仕上がりません。
職人の丁寧な養生によって、まっすぐな塗り分けが実現します。
🏡養生する場所はどこ?
塗装しない場所すべてが対象です。具体的には…
-
窓・サッシまわり・玄関扉
-
車・植栽・自転車
-
エアコン室外機・ガス給湯器
-
インターホンや照明器具 など
すべてを丁寧に養生することで、安全に・美しく塗装作業が進められます🎨
✨まとめ|「養生」は美しい仕上がりへの第一歩!
養生は「ただの準備作業」と思われがちですが、塗装の品質を大きく左右する大事な工程です。
見積書に養生項目が記載されているか、実際に養生中の写真を見せてもらうことも、業者選びの大切なチェックポイントとなります。
ご不安やご質問があれば、いつでもお気軽にご相談ください😊
皆様の大切なお住まいを、丁寧に・美しく守るお手伝いをさせていただきます🌿