【メンテナンスが大事】屋根材「モニエル瓦」とは?
今回は、「モニエル瓦(乾式コンクリート瓦)」についてのお話です。
おしゃれなデザインで人気があり、災害にも強いモニエル瓦ですが、定期的な塗装メンテナンスがとても大切です!
🏠モニエル瓦の特徴とは?
モニエル瓦は、セメントと砂を主成分としたコンクリート瓦で、
・軽量
・耐震性に優れる
・断熱性も高い
というメリットがあり、長寿命で性能の高い屋根材です✨
ただし…
セメントは水分を吸収すると劣化するため、塗装による防水メンテナンスが必須となります。
定期的に塗装することで、50年ほどの耐久性を持たせることも可能です。
🎨モニエル瓦の塗装はできる?
はい、できます!そして推奨されています。
特に水分に弱いモニエル瓦は、約10年ごとに塗装メンテナンスを行うことが理想的です。
放置すると、劣化が進んで雨漏りなどのリスクも高くなってしまいます💧
⚠️モニエル瓦塗装で気をつけたいこと
モニエル瓦は、通常の屋根材とは違う「特殊な塗装工法」が必要になります。
🔍注意点としては…
-
表面のスラリー層(粉状の層)を高圧洗浄でしっかり除去できるか
-
専用の下塗り材を使っているか
-
弱溶剤塗料の使用を理解しているか
など、豊富な知識と確かな施工経験が求められます。
そのため、実績のある会社へ依頼することがとても重要です。
🧴下塗りが成功のカギ!
モニエル瓦の塗装で特に大切なのが、下塗り材の選定と施工の丁寧さです。
おすすめは、浸透性が高く、素地補強効果のある下塗り材。
劣化が進んでいる場合は、下塗り材が内部にすぐ浸透してしまうため、表面に跡が残らないことも。
モニエル瓦特有のこの性質を理解して施工できる業者でなければ、十分な耐久性を得ることができません。
劣化具合に応じて、下塗り回数は1〜2回。
この判断は現場経験豊富な職人でないと難しいため、調査の段階から知識と実績のある業者にご相談ください。
✅まとめ|モニエル瓦塗装を成功させるために
モニエル瓦の塗装は、
ただ「塗るだけ」ではなく、専用の知識と正しい下地処理、塗料選びが不可欠です。
「価格の安さ」だけで業者を選ぶのではなく、
📌施工実績
📌使用塗料の説明
📌施工方法や下地処理の工程説明
などをしっかり聞いた上で、納得してお願いできる会社を選びましょう。
モニエル瓦の塗装について疑問があれば、いつでもご相談ください!
あなたのお家を長く守るお手伝いをいたします😊🔧