【超重要プロセス】塗装における「下塗り」とは?
こんにちは😊
今日は外壁塗装・屋根塗装に欠かせない「下塗り」についてお話します!
外壁塗装は基本的に3回塗りが基本。
その一番はじめの工程が「下塗り」になります🖌️
「見えない部分だけど、実はとっても大切な作業」なんです💡
🏠下塗りとは?
下塗りとは、塗装面に最初に塗る塗料のこと。
その役割は👇
✅ 外壁や屋根の表面を整える
✅ 中塗り・上塗りがしっかり密着するようにする
これがあるから、塗装が長持ちしてキレイに仕上がるんです🌈
⚠️下塗りをしないとどうなる?
下塗りがない、または丁寧に行っていないと…
🚫 塗装がすぐに剥がれる
🚫 ムラが出る
🚫 高級な塗料でも意味がない
などの不具合が起きやすくなってしまいます😓
なので、どんなに良い塗料を使っても、下塗りが命!とも言えます✨
🎨下塗りにも種類があります
実は「下塗り」と一言で言っても、お家の素材や状態に合わせて種類があるんです!👇
① プライマー
塗装面に直接塗って、塗料の密着性を高める役割。
→ 金属の上に塗る場合は「サビ止め効果」のあるものを使うことも!
② シーラー
名前の通り「塞ぐ」働き!
→ 下地の吸い込みを防ぎながら、塗料がしっかり密着するようにしてくれます✨
③ フィラー
「埋める」という意味で、凹凸のある外壁を平らにする役割。
→ モルタルやコンクリートのような素材に使用され、ひび割れ防止効果もあります💡
✅まとめ:下塗りは“縁の下の力持ち”!
塗り終わった後には見えない部分ですが、塗装の仕上がり・耐久性に大きく関わる大事な工程です🏠
外壁塗装を依頼する際は…
✔「3回塗りをしているか?」
✔「下塗りの種類や使い分けがあるか?」
などをチェックしてみてくださいね🧐