【早めの対策が大事!】ベランダのウレタン防水について
こんにちは!
今回はご相談の多い「ベランダのウレタン防水」についてお話しします☀️
「雨漏りはまだ先の話」と思っている方も、実は今こそ予防のチャンスかもしれません!
💡ウレタン防水ってなに?
ウレタン防水は、下地に直接防水材を塗布する工法です。
種類は以下のようにいくつかあります👇
-
通気緩衝工法
-
密着工法
-
メッシュ工法
特に一戸建てのベランダやバルコニーには「密着工法」が向いています!
✅その理由は…
-
防水層が軽くて家に負担が少ない
-
継ぎ目がないので、複雑な形にも施工OK
-
工具が少なくて済み、費用が抑えられる
ベランダのように勾配が小さい場所では、水が溜まりやすく雨漏りのリスク大⚠️
ウレタン防水でしっかり守ってあげましょう!
🌧️雨漏りは「起きてから」では遅い!
「まだ雨漏りしてないし大丈夫でしょ?」と思いがちですが…
実は、雨漏り工事のご相談は非常に多く、トップクラスのご依頼件数です。
雨漏りの原因はさまざま:
-
外壁のひび割れ(クラック)
-
コーキングの劣化
-
屋根の破損や欠損
-
ベランダ床の防水層の劣化 など…
さらに、内部腐食が進行していることも多く、補修費用が高額になるケースも😢
だからこそ!早めの対策が大切です✨
👀部屋の中でわかる雨漏りのサイン
もし、こんな症状が出ていたら要注意です…!
🟡天井にシミ
→ 雨水が天井裏まで届いている可能性があります。
🟠クロスにシミや剥がれ
→ 壁内部の湿気・水分が原因かもしれません。
🔍雨漏りのよくある原因
原因 | 内容 |
---|---|
① コーキングの劣化 | パッキンの役割を果たす素材が劣化し、水が侵入 |
② 屋根材の破損 | 瓦やスレートなどの割れ、ズレによる隙間 |
③ 外壁の亀裂 | クラックから水が侵入して内部へ |
④ ベランダ防水層の劣化 | 表面のひび割れ・剥がれから浸水 |
📣まとめ:早期発見・早期対応がカギ!
雨漏りは「気づいたときには遅かった」というケースがとても多いです。
費用を抑えるためにも、劣化のサインが見えたら早めに診断・点検を!