現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

福島市の外壁塗装・屋根工事はガイソー福島店にお任せ > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 【実は重要部位】雨樋にも塗装が必要なの?

【実は重要部位】雨樋にも塗装が必要なの?

塗装の豆知識 2025.08.14 (Thu) 更新

こんにちは!

今回は、お家に必ずある「雨樋(あまどい)」についてのお話です😊

普段あまり意識することのない部分ですが、実はとても重要な役割を担っているんです。

そして、外壁や屋根と同じく「塗装や補修が必要になる部位」でもあります!

この記事では、雨樋の基本や構造、そして塗装の必要性についてわかりやすくご紹介します。


☔雨樋の役割って?

雨樋は、屋根から流れる雨水を集めて、地面まで誘導する排水設備です。

これがないと、雨水が外壁に直接当たって汚れたり、基礎部分に水がたまって建物が傷む原因になります💦

つまり、お家を長持ちさせるために欠かせないパーツなんです!


🏠雨樋の形はいろいろ!

実は雨樋にも種類があるのをご存じですか?

  • 丸型(半丸型):昔ながらの和風建築に多く、コストもお手頃。

  • 箱型(角型):現代的な住宅で多く採用され、水の流量が多い。

  • 特殊型:軒先に一体化したタイプや、雪対策仕様のものも⛄

建物のデザインや環境に合わせて、最適な形が選ばれています。


🛠️雨樋の各部名称を知っておこう!

雨樋とひとくくりにしても、実はいろんなパーツに分かれています👇

  • 縦樋(たてどい):水を下に流す縦のパイプ部分。

  • 横樋(軒樋/のきどい):屋根の軒先に取り付けられた横向きの部分。

  • 集水器:横樋からの水を縦樋へ誘導する装置。

  • エルボ:縦樋を曲げて外壁に沿わせるための接続部品。

  • 呼び樋:横樋と縦樋の合流部分にある中継的な樋。

  • 樋持ち金具:雨樋を外壁にしっかり固定する金具。

  • 結束線:重みによる落下を防ぐため、屋根と雨樋をつなぐ針金。

  • 落ち葉避けカバー:落ち葉の詰まりを防ぐためのネット(ただし定期的な清掃が必要)。

雨樋といっても、こんなに多くの部材で構成されているんですね😲


🔍雨樋にも劣化はある!

雨樋は、日差し・風・雨水に常にさらされている過酷な環境にあります。

素材は耐久性の高いものが使われていますが、劣化しないものは存在しません。

時間とともに、色あせ・変形・破損などが起きてしまいます。


🎨雨樋に塗装は必要?

答えは YES!です。

「強固な素材なら塗装しなくてもいいのでは?」と思われるかもしれませんが…

  • 経年劣化によって見た目が古びてしまう

  • 保護機能が落ちて、ひび割れや変形の原因になる

  • 他の外装とのバランスが崩れ、美観が損なわれる

といったことが起こります💦


🧹雨樋塗装のポイントは「下地処理」と「塗料のグレード」

雨樋をきれいに保つために、塗装で大事な2つのポイントがあります。

✅1. ケレン(下地処理)をしっかり行う

汚れやサビをしっかり落とさないと、塗料が密着せずすぐに剥がれてしまいます。

ケレン作業を省く業者は要注意です⚠️

✅2. 屋根・外壁と同じグレードの塗料を使う

例えば…

  • 外壁がフッ素塗料(耐用年数18年)

  • 雨樋だけウレタン塗料(耐用年数8年)

…とすると、雨樋だけ10年早く劣化して再塗装が必要になることに。

ランニングコストの面でも、全体をバランス良く仕上げることが大切なんです💡


🌟まとめ:雨樋にも愛情を!

雨樋は目立たない存在ですが、家の健康を守る大切なパーツです。

塗装や補修のタイミングで、「雨樋も一緒にケアする」ことをおすすめします😊

塗装のプロとして、お客様のご要望やお住まいに合わせたご提案をいたしますので、気になる方はぜひご相談くださいね!

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

024-572-6827 営業時間/9:00~18:00 定休日/火曜日

  • 外壁塗装ショールームの来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください!お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!