【衰えやすい場所】屋上防水の周期について
塗装の豆知識
2025.10.15 (Wed) 更新
こんにちは!
「屋上防水ってどれくらい持つの?」
「いつメンテナンスしたらいいの?」
そんな疑問を持たれる方は多いのではないでしょうか。
屋上は紫外線や雨風を直接受けるため、建物の中でも特に老化が進みやすい場所です☀️🌧
放置すると雨漏りや建物内部の劣化につながり、結果的に余分な修繕費用がかかってしまうことも…。
だからこそ、適切な周期での防水メンテナンスがとても大切なのです✨
🛡 屋上防水の重要性
- 
老化が進むと雨漏りの原因に 
- 
雨水が建物内部に入り込むと耐久性を低下させる 
- 
内部補修まで必要になると費用が大きくなる可能性 
👉 早めの点検・メンテナンスが「建物の寿命を延ばす秘訣」です!
📅 屋上防水の周期(種類別)
🔹ウレタン防水
- 
周期:10年~15年 
- 
おすすめの屋上 - 
基本的にどんな環境でも施工可能 
 
- 
🔹シート防水
- 
周期:10年~15年 
- 
おすすめの屋上 - 
障害物がないシンプルな屋上 
- 
太陽光発電を設置する前の屋上 
 
- 
🔹アスファルト防水
- 
周期:15年~20年 
- 
おすすめの屋上 - 
障害物が少ない屋上 
- 
木造建築には不向き 
 
- 
💡まとめ
- 
防水の寿命は種類によって 10~20年が目安 
- 
ただし年数だけで判断せず、劣化の進み具合を見極めることが大切 
- 
定期的な点検を行い、早めのメンテナンスで安心の住まいを守りましょう😊 

 
									 お問合せ・資料請求
お問合せ・資料請求 
		

