現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

福島市の外壁塗装・屋根工事はガイソー福島店にお任せ > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 【老化から交換まで】雨樋の補修と交換について

【老化から交換まで】雨樋の補修と交換について

塗装の豆知識 2025.10.03 (Fri) 更新

こんにちは!

お住まいのメンテナンスの中で意外と忘れられがちなのが「雨樋(あまどい)」です。

「最近、雨樋の老化が気になる…修理したほうがいいのかな?」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか🤔

雨樋は老化や破損の状態によって、補修方法や交換の必要性が変わってくるんです。

今回は、雨樋の補修方法や交換時期、DIYでの可否についてわかりやすくまとめました✨


🔍雨樋の老化症状に合わせた補修方法

雨樋の補修は大きく分けて3つのパターンがあります。

状態に応じて適切な対応を選びましょう👆

① 部分補修

  • 接続部(継手)が緩んでいる・外れている

  • 小さなひび割れや穴が見られる

👉 比較的軽度の症状であれば、簡易的な補修で対応できます。


② 部分交換

  • 一部の破損や欠落

  • 一部が傾いている

  • 支え金具が曲がっている/壊れている

👉 老化や破損が部分的な場合には、その箇所を取り替える部分交換が適しています。


③ 全交換

  • 複数の箇所に破損や老化がある

  • 設置から20年以上経過している

👉 劣化が進んでいる場合は、全体を新しい雨樋に交換するのが安心です。


🛠️雨樋の交換方法とは?

雨樋の交換は見た目以上に大変な作業です⚠️

  1. 古い雨樋を外す

  2. 金具を取り外す

  3. 外した箇所をコーキングで穴埋め

  4. 新しい雨樋を適切な長さにカット

  5. 金具の取り付け・つなぎ目の接着

👉 こうした工程を正しく行わなければ、雨水がうまく流れずトラブルの原因になります。


📅交換の目安時期

雨樋の寿命は築10~15年程度といわれています。

もしお住まいが築20年を超えているなら、

  • 金具のぐらつき

  • つなぎ目の外れ

  • 雨樋自体の歪み

などの不具合が出ている可能性が高く、交換を検討するサインです👀


🔧DIYで交換できる?

「自分で交換して工事費を節約したい!」と考える方もいるかもしれません。

必要な道具はホームセンターやネットで揃えられますが…

  • 脚立や工具

  • 軒樋・堅樋など部材

  • 専用金具・接着剤

👉 これらを準備したうえで正しい施工を行うには、専門的な知識と技術が不可欠です。

DIYで無理に行うと、

  • 排水不良で雨水があふれる

  • 雨樋が破損してしまう

    といったトラブルを招き、結局は業者に依頼することになるケースも少なくありません💦


💡まとめ

  • 雨樋の補修は「部分補修・部分交換・全交換」の3種類

  • 交換の目安は築10~15年、20年以上なら要注意

  • DIYは難易度が高く、専門業者への依頼が安心

雨樋は普段あまり目につきませんが、お住まいを守る大切な役割を担っています。

「雨樋が気になるな…」という方は、ぜひお気軽にご相談ください😊

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

024-572-6827 営業時間/9:00~18:00 定休日/火曜日

  • 外壁塗装ショールームの来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください!お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!