現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

福島市の外壁塗装・屋根工事はガイソー福島店にお任せ > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

2025年08月29日 更新

【早めに確認!】破風板の腐食について

破風板とは? 「破風板(はふいた)」は屋根の端に取り付けられている板で、 雨風や紫外線から建物を守る大切な役割 を担っています。 しかし、破風板が老化するとその役割を果たせなくなり、 放置すれば建物全体の老化や劣化に繋がってしまいます。 だからこそ 早めの点検・修理が大切 なんです💡 破風板が腐食する原因 🚨 1. 雨 🌧 破風板にひび割れや塗装の剥がれがあると、そこから雨水が浸入します。 内部に水がたまると 木材の腐食 が進み、金属系の破風板では サビの発生 にも繋がります。 👉 対策は 塗装による防水性アップ が効果的です! 2. 強風 🌬 破風板はその名の通り「風を破る板」。 建物の中でも特に強風を受けやすい場所にあるため、 常に風化のリスクが高く、他の部位よりも老化が早まりやすいのです。 3. 紫外線 ☀️ 日差しによる紫外線も素材を老化させる大きな要因です。 特に 南側の破風板 は直射日光を長時間浴びるため、損傷が進みやすくなります。 👉 こちらも塗装で紫外線耐性を高めることが有効です。 破風板の目視チェックポイント 👀✅ ご自宅の破風板は次の点をチェックしてみましょう! 塗料が色褪せていないか 塗料が剥がれていないか 割れやヒビが入っていないか コケやカビが発生していないか これらが見られる場合は、腐食が進行しているサインかもしれません⚡ まとめ 🌟 破風板は「屋根の縁」として建物を守る大切な存在ですが、 雨・風・紫外線にさらされるため、劣化が起こりやすい場所でもあります。 👉 少しでも異常を感じたら、早めに専門業者へご相談ください‼(^^)

塗装の豆知識

2025年08月26日 更新

【メリットと判断基準】自社施工という選択肢について

自社施工とは?🤔 「自社施工」とは、その名のとおり 自分の会社で直接工事を行うこと です。 大手ハウスメーカーや工務店の多くは、実際の工事を下請け業者に依頼しています。 その際には 中間マージン(手数料) が発生するため、どうしても価格が高くなってしまいます。 一方で 自社施工の場合は自社のスタッフが直接工事を行うので、 手数料がかからず 価格を抑えることができるのが大きな特徴です‼💡 自社施工のメリット ✅ 自社施工にはこんな魅力があります👇 中間マージンがないため、大手ハウスメーカー様よりも価格を安くできる💰 中間マージンがない分、いただいた費用を最大限に施工に使える✨ 職人と直接相談・打ち合わせができるため、考え方の相違が生まれにくい🤝 「自社施工」という責任感を持って工事を行っている💪 自社施工ではない場合 ⚠️ もちろん、大手に依頼すれば「安心感」はあります。 しかし、自社施工とそうでない場合には次のような違いがあります。 下請けに依頼するため仲介手数料がかかり、価格が高くなる 職人と直接打ち合わせができないため、考え方の相違が生じやすい 自社施工ならすぐ対応できることでも、対応に時間がかかる場合がある 自社施工はこんな方におすすめ 🌟 費用をできるだけ抑えたい方💡 職人と直接やり取りをして、信頼関係を築きたい方🤝 「責任感を持った施工」に安心して任せたい方✨ 👉 価格面だけでなく、コミュニケーションや信頼関係を重視する方に、自社施工はとてもおすすめです‼(^^)

塗装の豆知識

2025年08月23日 更新

【いろんな塗料②】フッ素塗料&低汚染塗料

フッ素塗料とは?🖌 フッ素塗料は、蛍石を原料としたフッ素樹脂を配合した塗料のことです。 価格は高めですが、その分 耐久性・耐候性に非常に優れているため、大型建造物によく使われています。 一般住宅でも、紫外線の影響を強く受けやすい 屋根・外壁・シャッターなどに使用されます。 実は身近なところでは 航空機や調理器具にも使われているんですよ✈🍳 フッ素塗料のメリット ✅ 紫外線に強い☀ 雨水に強い☔ 酸化に強い 温度変化に強い 雨で汚れを洗い流しやすい(低汚染性) 光沢が長持ち✨ 藻やカビがつきにくい 紫外線や熱による老化がしにくい フッ素塗料のデメリット ⚠️ シリコン塗料の約1.5倍の価格💰 塗膜が硬く、弾力性が低いためひび割れする場合がある 👉 そのため、耐候性が弱いALC外壁には向いている一方で、ひび割れしやすいモルタル外壁には不向きとされています。 ★フッ素塗料はこんな方におすすめ★ 光沢のある美しい仕上がりにしたい方✨ 初期費用が高くても、長期的にみてコストを抑えたい方💡 低汚染塗料とは?🌿 「低汚染塗料」とは、その名の通り 汚れにくい塗料のことです。 汚れがついても 雨で洗い流すセルフクリーニング機能があるため、美観が長く続きます。 塗料メーカー各社がさまざまな商品を開発しており、メンテナンス性の高さが魅力です✨ 低汚染塗料のメリット ✅ 藻やカビの繁殖を抑制🌱 外壁に雨筋ができにくい 汚れにくいためメンテナンスコストを抑えられる💰 建物を長く守る頼もしい耐久性 低汚染塗料のデメリット ⚠️ 弾性機能のある塗料に比べると、ひび割れが起こりやすい ★低汚染塗料はこんな方におすすめ★ 外壁をできるだけ 汚れにくくしたい方 メンテナンスコストを抑えたい方 長持ちを第一に考えている方 👉 フッ素塗料・低汚染塗料、どちらも「長持ち」「美観維持」を考える方に人気です😊 ご家庭のライフスタイルや外壁材に合わせて選ぶのがポイントですね🌟

塗装の豆知識

2025年08月20日 更新

【いろんな塗料①】ラジカル塗料&シリコン塗料

こんにちは! 外壁や屋根の塗装を考えるとき、塗料選びってとても大事ですよね🏠 今日は「ラジカル塗料」と「シリコン塗料」について、特徴やメリット・デメリットを分かりやすくご紹介します✨ 🌟 ラジカル塗料とは? 「ラジカル」とは、外壁や屋根の塗膜を老化させる原因となる酸素・紫外線・水などが顔料に触れることで発生する老化因子のことです。 このラジカルの発生を抑えるために開発されたのが ラジカル塗料 です💡 🧪 主な成分 高耐候酸化チタン ラジカルバリア効果で紫外線や雨水に強く、老化しにくい塗膜を守ります。 光安定剤 発生したラジカルをキャッチして、塗膜の劣化を防ぎます。 この2つの成分により、老化しにくく耐候性の高い塗膜を維持できるんです✨ ✅ メリット チョーキング(白い粉が出る現象)が起こりにくい 防汚性・防カビ性に優れている コストパフォーマンスが高い 光沢が長持ち さまざまな下地と相性が良い ⚠️ デメリット 濃い色に対応できない場合がある 新しい塗料なので、耐用年数の実績がまだ少ない 🎯 こんな方におすすめ コストパフォーマンスを重視したい方 淡い色で塗装を検討している方 🏡 シリコン塗料とは? 外壁や屋根の塗装で人気の高い「シリコン塗料」✨ 名前の通り、シリコン樹脂を主成分にした塗料です。 🧴 種類 水性(水性1液型) 油性(溶剤1液型) 油性(溶剤2液型) 塗料を使うときは、水やシンナーで薄める必要があります。 👉 水で溶かすと「水性塗料」 👉 シンナーなどで溶かすと「油性塗料」 🌿 水性シリコン塗料の特徴 低汚染 高光沢 防カビ性 環境にやさしい 高耐久 シンナー臭がない 💪 油性シリコン塗料の特徴 長持ち&高耐久 高光沢 雨水に強い 密着性が良い アルミやステンレスにも直接塗れる 🎯 こんな方におすすめ 耐久性とコストのバランスを大事にしたい方 長期的なコストを抑えたい方 光沢感のある仕上がりを求める方 お手入れの手間を減らしたい方 ✨ まとめ 🔹 ラジカル塗料 … コスパが高く、淡い色の外壁におすすめ 🔹 シリコン塗料 … バランスの良い性能で、幅広い方に人気 どちらも特徴があるので、希望の仕上がりや予算に合わせて選ぶのが大切です😊 次回はさらに他の塗料についてもご紹介しますね🎶

塗装の豆知識

2025年08月14日 更新

【実は重要部位】雨樋にも塗装が必要なの?

こんにちは! 今回は、お家に必ずある「雨樋(あまどい)」についてのお話です😊 普段あまり意識することのない部分ですが、実はとても重要な役割を担っているんです。 そして、外壁や屋根と同じく「塗装や補修が必要になる部位」でもあります! この記事では、雨樋の基本や構造、そして塗装の必要性についてわかりやすくご紹介します。 ☔雨樋の役割って? 雨樋は、屋根から流れる雨水を集めて、地面まで誘導する排水設備です。 これがないと、雨水が外壁に直接当たって汚れたり、基礎部分に水がたまって建物が傷む原因になります💦 つまり、お家を長持ちさせるために欠かせないパーツなんです! 🏠雨樋の形はいろいろ! 実は雨樋にも種類があるのをご存じですか? 丸型(半丸型):昔ながらの和風建築に多く、コストもお手頃。 箱型(角型):現代的な住宅で多く採用され、水の流量が多い。 特殊型:軒先に一体化したタイプや、雪対策仕様のものも⛄ 建物のデザインや環境に合わせて、最適な形が選ばれています。 🛠️雨樋の各部名称を知っておこう! 雨樋とひとくくりにしても、実はいろんなパーツに分かれています👇 縦樋(たてどい):水を下に流す縦のパイプ部分。 横樋(軒樋/のきどい):屋根の軒先に取り付けられた横向きの部分。 集水器:横樋からの水を縦樋へ誘導する装置。 エルボ:縦樋を曲げて外壁に沿わせるための接続部品。 呼び樋:横樋と縦樋の合流部分にある中継的な樋。 樋持ち金具:雨樋を外壁にしっかり固定する金具。 結束線:重みによる落下を防ぐため、屋根と雨樋をつなぐ針金。 落ち葉避けカバー:落ち葉の詰まりを防ぐためのネット(ただし定期的な清掃が必要)。 雨樋といっても、こんなに多くの部材で構成されているんですね😲 🔍雨樋にも劣化はある! 雨樋は、日差し・風・雨水に常にさらされている過酷な環境にあります。 素材は耐久性の高いものが使われていますが、劣化しないものは存在しません。 時間とともに、色あせ・変形・破損などが起きてしまいます。 🎨雨樋に塗装は必要? 答えは YES!です。 「強固な素材なら塗装しなくてもいいのでは?」と思われるかもしれませんが… 経年劣化によって見た目が古びてしまう 保護機能が落ちて、ひび割れや変形の原因になる 他の外装とのバランスが崩れ、美観が損なわれる といったことが起こります💦 🧹雨樋塗装のポイントは「下地処理」と「塗料のグレード」 雨樋をきれいに保つために、塗装で大事な2つのポイントがあります。 ✅1. ケレン(下地処理)をしっかり行う 汚れやサビをしっかり落とさないと、塗料が密着せずすぐに剥がれてしまいます。 ケレン作業を省く業者は要注意です⚠️ ✅2. 屋根・外壁と同じグレードの塗料を使う 例えば… 外壁がフッ素塗料(耐用年数18年) 雨樋だけウレタン塗料(耐用年数8年) …とすると、雨樋だけ10年早く劣化して再塗装が必要になることに。 ランニングコストの面でも、全体をバランス良く仕上げることが大切なんです💡 🌟まとめ:雨樋にも愛情を! 雨樋は目立たない存在ですが、家の健康を守る大切なパーツです。 塗装や補修のタイミングで、「雨樋も一緒にケアする」ことをおすすめします😊 塗装のプロとして、お客様のご要望やお住まいに合わせたご提案をいたしますので、気になる方はぜひご相談くださいね!

塗装の豆知識

2025年08月11日 更新

【不安と疑問】塗装工事中ってどう過ごすの?

こんにちは! 今日は「塗装工事中の暮らし方についてのご質問や不安」にお答えしていきます🌿 外壁や屋根の塗装をご検討中の方で、 「工事中ってどうやって過ごせばいいの?」「家にいないとダメ?」 と不安に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回はよくあるご質問をQ&A形式でお届けします😊 ❓工事中は家にいた方がいいの? 🅰️ 基本的には在宅していなくても大丈夫です! 共働きのご家庭も多い現代。 お仕事・用事・お買い物などで日中ご不在でも、工事には問題ありません✨ ただし、施工前のご挨拶や、必要な立ち会いがある場合のみ在宅をお願いすることがあります。 その際は事前にご連絡いたしますので、ご安心くださいね😌 ❓工事中、窓は開けてもいいの? 🅰️ 基本的には開けないことをオススメします。 塗装中はどうしても塗料のにおいが室内に入り込んでしまうことがあります💦 また、窓には飛散防止のための「養生シート」が貼られているため、開けても空気の流れが悪く、換気には不向きです。 💡どうしても換気したい場合は、玄関や換気扇などを活用する方法もありますので、お気軽にご相談ください! ❓エアコンは使えるの? 🅰️ ご使用いただいて大丈夫です! 足場の設置時には、室外機の位置に配慮して設計しますので、エアコンの使用に支障はありません。 夏場・冬場の塗装でも、普段どおりの空調生活を続けていただけますのでご安心ください🌬 ❓洗濯物は外干しできるの? 🅰️ 申し訳ありませんが、工事中は外干しをお控えいただいています。 塗料の飛散やにおいが付着してしまう可能性があるため、外干しはご遠慮いただくケースが多いです。 👕💦 外干しを希望される方は、工程スケジュールを事前にご相談いただければ、洗浄日や塗装日を避けて調整できることもあります! ❓工事中の騒音はどれくらい? 🅰️ 初期段階に多少の音が発生しますが、ご安心ください😊 以下の工程で音が出ます: 足場の組み立て・解体🔧(初日と最終日) 高圧洗浄(水を使って屋根や外壁を洗浄) ケレン作業(金属部のサビ落としや削り) これらは工事初期に集中して行われる作業で、実際の塗装が始まると音はあまりしなくなります✨ また、通常の会話やテレビ視聴に支障が出るほどの騒音ではありません。 🧸お家のための大切な時間 工事中は少し不便なこともありますが、それも大切なお家を守るための時間です。 お子さまやペットがいるご家庭でも、できるだけストレスなく過ごしていただけるよう、事前説明・ご相談の時間をしっかり取って進めてまいります🌈 📞不安なことはいつでもご相談ください! 「うちは赤ちゃんがいるけど大丈夫かな?」「どうしても外干ししたい日がある…」 そんな時は、お気軽にお声がけください! できる限り配慮したスケジュールや施工方法をご提案させていただきます😊

塗装の豆知識

2025年08月08日 更新

【信頼と納得】外壁塗装の「お見積書」ってどんなもの?

こんにちは! 今日は「お見積書の見方とチェックポイント」についてお話しします😊 外壁塗装・屋根塗装をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね! 🧭お見積書をもらうまでの流れ 外壁塗装・屋根塗装の見積書が手元に届くまでには、以下のようなステップがあります。 ① 業者探しからスタート👀 まずは口コミ・検索などで気になる業者を探し、問い合わせます。 ② 現地調査の実施🏠 塗装業者がご自宅に訪問し、劣化状況や塗装箇所をチェックします。 このときは以下のポイントにも注目! 正確な計測をしているか 劣化状況を丁寧に見ているか 清潔感やマナーがあるか 📝現地調査は、目に見えない劣化や必要な工事を把握するための大切なステップです! ③ お見積書の作成🛠 調査をもとに見積書が作成され、通常は1〜2週間程度で提出されます。 💡相見積もりを取って比較するのもオススメ! 複数社から見積もりをもらうことで、価格や内容を客観的に見極めることができます。 📝見積書でチェックしたい5つのポイント! 見積書が届いたら、ぜひ以下の項目をチェックしてくださいね! ✔️ ① 塗料のランクは統一されているか? 外壁・屋根は10年耐久の塗料なのに、雨樋や細かい部分は5年耐久の安価な塗料…なんてことも。 👉一部だけ劣化が早く進み、不格好な見た目に😓 全体の美観や耐久性を保つためにも、すべての塗料が同じグレードか確認しましょう! ✔️ ② 3度塗りになっているか? 塗装の基本は【下塗り → 中塗り → 上塗り】の3度塗り🎨 中塗りと上塗りは同じ塗料を2回重ねます。 もし「2度塗り」などと記載されていたら要注意! 🛑塗装工程を省略すると、剥がれや膨れが起きやすく、耐用年数も短くなってしまいます。 ✔️ ③ ケレン(下地処理)が含まれているか? ケレンとは、古い塗膜やサビを落として下地を整える作業です🔧 この工程を省くと、塗料が密着せずすぐに剥がれてしまうことも…😱 特にトタンや雨戸など、金属部分の塗装がある場合は、見積書に「下地処理」または「ケレン」の記載があるか必ずチェック! ✔️ ④ 塗装面積の妥当性 業者ごとに外壁面積の算出にバラつきがある場合は要注意! ご自身でも以下の簡単な式で目安を出せます👇 延床面積 × 3.3 × 1.2 = おおよその外壁面積(㎡) 明らかに大きく違う数字を出している業者には気をつけましょう。 💡また、「外壁・足場・養生」すべてが同じ面積で書かれていたら要注意! 足場面積は、外壁面積より広くなるのが通常です。 ✔️ ⑤ 塗装箇所がすべて書かれているか? トラブルでよくあるのが… 「契約後に追加請求された💦」 そんなことにならないよう、見積書にすべての塗装箇所が明記されているか確認しましょう。 🏡見積書を見比べると、「A社では入っていたのに、B社では無い」項目に気づくことも。 不明点があれば、その項目は何の塗装か・追加費用が発生するのかをしっかり確認してくださいね! 🤝信頼できる業者選びのために 塗装は決して安い買い物ではありません。 内容をしっかり理解して納得のいく契約をするためにも、見積書のチェックはとても大切です😊 わからないことがあれば、遠慮なく質問してくださいね! 📞まずはご相談からでもOK! 「とりあえず現地調査だけでも…」というご相談も大歓迎です♪ お気軽にお問い合わせくださいね💬✨

塗装の豆知識

2025年08月05日 更新

【タスペーサー】屋根の健康を守る小さなヒーロー

こんにちは😊 今回は屋根塗装に欠かせない「タスペーサー」についてご紹介します! 専門的に聞こえますが、とっても大事な役割を持ったアイテムなんですよ✨ 🌧️そもそも…屋根の隙間って必要? 新築時や初めての塗装では、屋根材と屋根材の間に隙間が設けられています。 この隙間は、雨や結露などの水分を外へ逃がすために重要なんです! 👉 隙間があることで、屋根の下地に水が溜まるのを防ぎ、腐食や雨漏りを防いでくれています👏 🖌️2回目の塗装で起こる問題とは? 築10年を目安に行う2回目の塗装では、塗料がその隙間を埋めてしまうことがあります💦 隙間がなくなると、水の逃げ道がなくなり、雨漏りの原因になることも…。 そこで必要になるのが「縁切り(ふちきり)」という作業です! ✂️縁切りには2つの方法がある! 1. 従来の縁切り工法 カッターや「皮スキ」と呼ばれる道具を使って、乾いた塗膜を手作業で剥がす方法です。 ですが… 手間と時間がかかる(2人がかりで丸1日!) 再度隙間が埋まってしまうリスク 塗装後の屋根を汚してしまう可能性 縁を切った部分の塗膜が傷むことも… と、デメリットも多いのです😣 🆕登場!タスペーサー工法✨ これらの課題を解決するために開発されたのが「タスペーサー工法」です! 🔧タスペーサーって? タスペーサーとは、屋根材の継ぎ目に挿入して適度な隙間を確保するパーツです。 下塗り後に差し込むことで、美しい仕上がりを保ちつつ、雨漏りを防ぐことができます👏 🌟タスペーサー工法のメリット 🎯 屋根を汚さずに作業できる ⏱️ 1人で2〜3時間程度の効率作業 🎨 ブラック・ブラウンの2色展開で屋根に合わせやすい 🏠 30坪のお家で使用するのは約1,000個ほど ※4mm以上の隙間が空いている屋根には使えないこともあります! 🛠️補助道具もあります! 🔹エスパッターとは? タスペーサーが入りにくい部分や、前回の塗膜が邪魔する場所に使用する縁切り用の専用工具です。 これでしっかりと作業ができるんですね😌 📝まとめ ✅ タスペーサーは、再塗装時の屋根の通気性を保つための必需品! ✅ 従来の縁切りに比べて効率的で仕上がりもキレイ✨ ✅ 適切なタイミングでの使用が、屋根の健康を長持ちさせるカギ🔑 外壁だけでなく、屋根にも目を向けたお手入れを😊 「うちの屋根、大丈夫かな?」と思ったら、ぜひ専門業者に相談してみてくださいね☀️

塗装の豆知識

2025年08月02日 更新

【透明な塗料】外壁のデザインを残しながら守る方法

こんにちは! 今回はちょっと意外な「透明な塗料」についてご紹介します✨ 塗料というと「色がついているもの」と思っていませんか?実は…透明の塗料もあるんです😲! 「クリア塗装」や「クリヤー塗装」とも呼ばれていますよ。 🏠 外壁デザイン、気に入って選んだのに… 新築でも中古でも、家を選ぶときって「外観のデザイン」って大事ですよね。 特にサイディングボードの外壁は、ストーン調・レンガ調・タイル調など、デザインも色もとっても豊富✨ でも、住んで数年経つと… 🌀色あせたり 🌀表面が劣化したり してしまうんです。 「外壁をキレイにしたい!」 「でもこのデザインはそのままにしたい…!」 そんな方にぴったりなのが透明な塗料による塗装なんです🎶 ✅透明な塗料のメリット 🌈デザインをそのまま残せる 色付きの塗料には「顔料」が含まれていて、塗ると模様や目地も隠れてしまうことがあります。 一方、透明な塗料には顔料が含まれていないため、デザインを生かしたまま表面を保護できます✨ ✨ツヤと清潔感がアップ 透明塗装は、明るくてツヤのある仕上がりに。 しかもツヤがあることで、汚れがつきにくくなる効果もあります💡 ❌チョーキング現象が起こらない チョーキング現象とは、外壁を触ったときに白い粉がつくあの現象。 これは塗料の「顔料」が原因で起きるものなので、顔料を含まない透明塗料ではチョーキングが発生しません🙅‍♀️ 👉 つまり、洋服などに粉がつく心配もなし! 🔍注意点もあります! チョーキング現象が起きない=塗膜劣化のサインが見えにくいというデメリットも。 そのため、定期的な点検はとても大切です🛠️ 「そろそろかな?」と思ったら、塗装業者に相談してみてくださいね! 📝まとめ 透明な塗料は、 💎デザインを守りながら外壁を保護できる 💎ツヤを出して、汚れも防げる 💎チョーキングが起きにくい という嬉しいメリットがたくさん! 「外壁のデザイン、気に入ってるけどそろそろメンテナンスしたい…」 そんな方は、透明塗料での塗装もぜひ検討してみてください😊

塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

024-572-6827 営業時間/9:00~18:00 定休日/火曜日

  • 外壁塗装ショールームの来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください!お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!