現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

福島市の外壁塗装・屋根工事はガイソー福島店にお任せ > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

2025年10月03日 更新

【老化から交換まで】雨樋の補修と交換について

こんにちは! お住まいのメンテナンスの中で意外と忘れられがちなのが「雨樋(あまどい)」です。 「最近、雨樋の老化が気になる…修理したほうがいいのかな?」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか🤔 雨樋は老化や破損の状態によって、補修方法や交換の必要性が変わってくるんです。 今回は、雨樋の補修方法や交換時期、DIYでの可否についてわかりやすくまとめました✨ 🔍雨樋の老化症状に合わせた補修方法 雨樋の補修は大きく分けて3つのパターンがあります。 状態に応じて適切な対応を選びましょう👆 ① 部分補修 接続部(継手)が緩んでいる・外れている 小さなひび割れや穴が見られる 👉 比較的軽度の症状であれば、簡易的な補修で対応できます。 ② 部分交換 一部の破損や欠落 一部が傾いている 支え金具が曲がっている/壊れている 👉 老化や破損が部分的な場合には、その箇所を取り替える部分交換が適しています。 ③ 全交換 複数の箇所に破損や老化がある 設置から20年以上経過している 👉 劣化が進んでいる場合は、全体を新しい雨樋に交換するのが安心です。 🛠️雨樋の交換方法とは? 雨樋の交換は見た目以上に大変な作業です⚠️ 古い雨樋を外す 金具を取り外す 外した箇所をコーキングで穴埋め 新しい雨樋を適切な長さにカット 金具の取り付け・つなぎ目の接着 👉 こうした工程を正しく行わなければ、雨水がうまく流れずトラブルの原因になります。 📅交換の目安時期 雨樋の寿命は築10~15年程度といわれています。 もしお住まいが築20年を超えているなら、 金具のぐらつき つなぎ目の外れ 雨樋自体の歪み などの不具合が出ている可能性が高く、交換を検討するサインです👀 🔧DIYで交換できる? 「自分で交換して工事費を節約したい!」と考える方もいるかもしれません。 必要な道具はホームセンターやネットで揃えられますが… 脚立や工具 軒樋・堅樋など部材 専用金具・接着剤 👉 これらを準備したうえで正しい施工を行うには、専門的な知識と技術が不可欠です。 DIYで無理に行うと、 排水不良で雨水があふれる 雨樋が破損してしまう といったトラブルを招き、結局は業者に依頼することになるケースも少なくありません💦 💡まとめ 雨樋の補修は「部分補修・部分交換・全交換」の3種類 交換の目安は築10~15年、20年以上なら要注意 DIYは難易度が高く、専門業者への依頼が安心 雨樋は普段あまり目につきませんが、お住まいを守る大切な役割を担っています。 「雨樋が気になるな…」という方は、ぜひお気軽にご相談ください😊

塗装の豆知識

2025年09月30日 更新

【素材と環境の違い】外壁塗装と屋根塗装の相違点と施工方法

お家の塗装を考えている方の中には、 「壁の塗装と屋根の塗装って同じ方法なの❓」 と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか🤔 実は、外壁と屋根は使用する塗料や施工方法に違いがあります。 今回は、外壁塗装と屋根塗装の目的・施工方法・メリットの違いを分かりやすくまとめました✨ 🏠外壁塗装と屋根塗装の目的の違い 💡外壁塗装の目的 外壁塗装は見た目を美しく保つだけではありません❗ 外壁材の劣化を防ぎ、断熱効果や防水効果を高める大切な役割があります。 紫外線や雨風に日々さらされる外壁を守るため、定期的なメンテナンスが欠かせません🔧 ☔屋根塗装の目的 屋根塗装の主な目的は屋根材の劣化を防ぎ、雨漏りを防止することです。 特に屋根は直射日光や風雨を受けるため、高い耐久性が必要です。 近年は遮熱塗料を使い、夏場の室温上昇を防いで省エネ効果を得る施工も増えています🌞✨ 🛠️施工方法の違い 🖌️外壁塗装の流れ 高圧洗浄で汚れを落とす ひび割れやクラックを補修 下塗り → 中塗り → 上塗りの3回塗りが基本 塗料によっては防水・断熱効果を持つものもあり、使用する塗料選びがポイントです💡 🏗️屋根塗装の流れ 高圧洗浄で汚れやコケを除去 錆止めやプライマー(下塗り材)を塗布 中塗り・上塗りを重ねて防水性と耐久性を強化 屋根は高所作業となるため、安全対策が特に重要です⚠️ 遮熱塗料を使用する場合は、厚めに塗ることで効果が高まります。 🔎メリットとデメリット 外壁塗装 屋根塗装 メリット 外観の美しさを維持/壁材の保護/断熱・防水効果UP 屋根材の防水性UP/雨漏り防止/遮熱で省エネ効果 デメリット 足場が必要でコストがかかる/施工期間が長め 高所作業のため施工費が高め/安全対策が必要 💡まとめ 外壁塗装と屋根塗装はどちらもお家を守る大切な工事ですが、 外壁塗装:外観美+壁材保護 屋根塗装:防水・断熱・耐久性向上 と、それぞれ目的や施工方法が異なります✨ お住まいに合った塗料や施工方法を選ぶことで、建物全体の寿命を延ばし、快適な住環境を保つことができます。 塗装を検討される際は、外壁・屋根それぞれの特性を理解した上で業者に相談してみてください💁‍♀️

塗装の豆知識

2025年09月27日 更新

【安全な保管を】外壁塗装中のお車はどうする?

初めて外壁塗装をされる方は、工事中のさまざまな不安がありますよね。 中でもよくご相談をいただくのが、「塗装工事中の車の保管」についてです💡 今回は、外壁塗装中に車を守る方法や注意点をわかりやすくまとめました✨ 🔎外壁塗装中に起こりやすい車への影響 💦塗料の飛散 外壁塗装では、洗浄時の水滴や塗料が風で飛ぶことがあります。 特に吹付塗装や風の強い日は、車に塗料が付着するリスクが高まります⚠️ もし付着すると、車の塗装が傷む原因になり、クリーニングや補修費用が必要になることも…。 🚙工事車両による駐車スペース不足 塗装工事には職人さんの車や資材を運ぶ車が出入りします。 そのため、自宅の駐車スペースを一時的に空ける必要が出てくるケースもあります。 事前に業者と駐車計画を話し合っておきましょう。 ✅車を守る保管方法 🛡️車カバーを使用する 一番手軽なのが車専用カバーの使用です。 厚手・防水タイプを選べば、塗料の飛散や雨から車をしっかり保護できます☔ 風の強い日でも飛ばされにくいよう、固定できるタイプがおすすめです。 🅿️仮設駐車場を借りる 工事期間が長い場合や、車のサイズが大きい場合は近隣の月極駐車場やコインパーキングを一時的に借りる方法も◎ 事前に空き状況を確認しておくと安心です。 🗂️事前準備でトラブルを防ぐ 👷‍♂️業者との打ち合わせ 塗装を依頼する際は、工事スケジュール・車の移動日・保管場所について細かく話し合いましょう。 業者が塗装中にカバーを用意してくれる場合もあります。 🏠近隣への配慮 工事車両の駐車や塗料の飛散は、近隣にも影響します。 工事前にご挨拶をしておくことで、トラブルを未然に防げます✨ 🌟まとめ 外壁塗装中の車の管理には、 塗料の飛散対策 駐車スペースの確保 近隣への配慮 この3つが大切です💡 ✅車カバーの活用 ✅仮設駐車場の利用 ✅事前の打ち合わせ これらをしっかり行えば、塗装工事中も愛車を安全に守ることができます👌 外壁塗装はお家の美観や耐久性を守る大切な工事✨ 安心して工事を進めるために、車の保管計画もぜひ早めに検討してみてください🚗💨

塗装の豆知識

2025年09月24日 更新

【塗装できない!?】ノンアスベスト屋根材の特徴と対策

皆さんは「塗装ができない屋根材」があることをご存知でしょうか?👀 実は、屋根材の中には劣化しても塗装でメンテナンスできないものが存在するんです。 「えっ、塗装できないってどういうこと!?💦」 そう思われた方も多いはず。 せっかく定期的に手入れしたくても、塗装ができなければ対処法に悩んでしまいますよね😣 今回はそんな『ノンアスベスト屋根材』について、 なぜ塗装できないのか・どんな種類があるのか・メンテナンス方法まで詳しく解説します📢 🌱塗装できない屋根材が生まれた背景 明治時代に入ると「石綿スレート」という屋根材が普及しました。 断熱性・防火性・耐久性に優れていましたが、 石綿(アスベスト)による健康被害が報告され、1990年代からアスベストを使わない屋根材が開発されます。 ところが急な規制により、各メーカーが耐久性を十分に確保できないまま発売したことで、 脆く、塗装メンテナンスに向かない屋根材が多く出回ってしまったのです。 ⚠️なぜ塗装できないの? 結論から言うと、塗装すると劣化が進む可能性があるためです。 ノンアスベスト屋根材は非常に脆く、自然と割れていくこともあるほど。 塗装作業のために人が屋根に乗るだけでも、 割れやクラックが入る危険性があります😖 さらに塗装後にひび割れや層間剥離が発生するケースも多く、 塗料そのものが原因ではなく「塗装の過程で屋根が傷む」ことが大きな理由です。 🔍代表的なノンアスベスト屋根材(6種) ここからは、塗装が難しい代表的な屋根材を6種類ピックアップしてご紹介します☝️ ①コロニアルNEO(旧クボタ) 発売時期:2001年頃 特徴:下部の形状が複雑で、凸部の端が斜め。 耐久年数:約15年(一般的スレートより短い) 劣化症状:不規則なひび割れ・変色が8~10年で現れやすい。 ②グリジェイドNEO(旧クボタ) 発売時期:2001年頃 特徴:切れ端が真っ直ぐで、表面にうっすら木目模様✨ 耐久年数:約10~15年 劣化症状:割れ・反りなど。定期点検が不可欠。 ③パミール(ニチハ) 発売時期:1996~2008年 特徴:縦方向の木目模様「木肌調」がある。 耐久年数:約10年前後 劣化症状:層状剥離(ミルフィーユ状の剥がれ)や欠落が多発。 ④ザルフ(クボタ) 発売時期:1997年頃 特徴:凸部の端が直角で、コロニアルNEOに似ている。 耐久年数:約10年 劣化症状:欠落や層状剥離。塗装では対応困難。 ⑤レサス(松下電工) 発売時期:1990年代後半 特徴:一般スレートに似るが、塗膜が非常に剥がれやすい。 耐久年数:約15~18年 劣化症状:チョーキング(白い粉)、色あせが早く、塗装後も吸い込みが激しい。 ⑥アーバニー(旧クボタ) 発売時期:1990年代 特徴:スレートにスリットが入り、洋風瓦のような外観🌟 耐久年数:約15〜20年 劣化症状:ひび割れ・反り・色褪せ。スリット部分から雨水が溜まり雨漏りリスク大。 🛠️メンテナンス方法 塗装ができないからといって放置はNG❌ 以下の方法で対策するのが一般的です。 🧰屋根カバー工法(重ね葺き) 既存屋根を撤去せず、上から新しい屋根材をかぶせる方法。 メリット:工期が短く、廃材が少ないためコストも比較的抑えられる。 デメリット:下地が劣化している場合は施工不可、屋根が重くなる。 🔧屋根葺き替え工事 既存の屋根材を撤去して、新しい屋根に全面交換する方法。 メリット:下地から補修でき、雨漏りも根本解決。 デメリット:工期が長く、費用は高め。 💡まとめ ノンアスベスト屋根材は、塗装が逆効果になる特性を持つため、 カバー工法や葺き替え工事が基本のメンテナンスとなります。 「うちの屋根は大丈夫かな?」と思ったら、 施工実績のある専門業者に無料点検を依頼するのが安心です😊 早めに確認・対策して、住まいの寿命をしっかり守りましょう✨

塗装の豆知識

2025年09月19日 更新

【艶あり vs 艶なし】外壁塗装の艶の違いとは?

こんにちは!ご覧いただきありがとうございます✨ お客様からよくいただくご質問のひとつに、 「塗料の艶ありと艶なしは何が違うのですか?」 というものがあります💡 今日はその違いやメリット・デメリットを分かりやすくご紹介します😊 艶あり塗料とは?☀️ 外壁塗装をすると、外壁がキラッと輝いて見えることがあります。 これは、多くの場合 艶あり塗料 を使用しているためです✨ 艶ありは光沢が出るので、外壁を新築のように美しく見せてくれる効果があります。 艶なし塗料とは?🌿 一方で 艶なし塗料 は、光の反射を抑えてマットな質感を出すことができます。 外観を落ち着いた印象にしたい 艶やかな仕上がりが苦手 目立ちすぎないデザインにしたい そんな方に選ばれることが多い塗料です💁🏻‍♀️ 艶なし塗料のメリット・デメリット⚖️ ✅ メリット 光の反射を抑え、落ち着いた雰囲気に仕上がる モダンで上品な外観を演出できる ❌ デメリット 艶なし塗料は、塗料に「艶消し材」を加えて艶を消しています。 この添加物が入ることで、艶あり塗料よりも耐候性が低下 してしまいます💦 つまり、見た目を優先すると機能性が落ちる場合がある ということです。 また、すべての塗料に艶なしが選べるわけではなく、選択できないケースもあるので注意しましょう⚠️ 艶なし塗料をご検討の方へ💡 「デザイン性をとるか」「耐久性を重視するか」 これはご自宅の状況やお客様の希望によって変わってきます。 艶なし塗料に興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください😊✨ よくあるご相談例💬 外壁に触ると白い粉がついた!これって塗り替え時期のサイン? 塗り替え前に色を確認したい 塗料の特徴をもっと詳しく聞きたい こうした疑問や不安にも、弊社の専門スタッフが丁寧にお答えいたします🙌 まとめ🌟 艶ありは「ピカッと輝く新築のような外観」 艶なしは「落ち着いたマットな質感」 それぞれにメリット・デメリットがあるので、理想の外観と耐久性のバランスを考えて選ぶのがおすすめです✨

塗装の豆知識

2025年09月16日 更新

【見分け方】塗装を検討する際の注目ポイント

外壁塗装や屋根塗装は、大切なお家を守るために欠かせない工事。 でも、金額も決して安くはないので、どんな会社にお願いするか迷いますよね🤔💭 ✅ 見積り金額 ✅ 塗料の品質 ✅ トータル金額の安さ ✅ 会社や担当者への信頼感 どれも大切なポイントです! 今日は外壁塗装業者を探すときに注目したい点 をご紹介します💁🏻‍♀️✨ ① ネットでの評判をチェック💻 まず最初に確認したいのは インターネット上の口コミや評価 です。 Googleマップの口コミ 施工業者のレビューサイト などでは、実際に工事を依頼したお客様の生の声が見られます。 実体験に基づいた意見なので、信頼度が高いんです👆✨ ② 実際の施工件数を確認する🔨 次にチェックしたいのが、施工実績。 創業年数も参考になりますが、それ以上に 「どのくらい工事を行ってきたか」 がポイントです。 施工実績が豊富な会社ほど、地域での信頼や経験が積み重なっていると言えます💨 ③ お客様の声を知る💬 ホームページなどで 「実際に工事をしたお客様の声」 を公開している会社もあります。 工事の満足度 担当者の対応 アフターサービスの印象 などをチェックできるので、会社選びの参考になります✨ まとめ🌟 いかがでしたか? 外壁塗装の会社を探すときは、 ✅ ネットでの評判 ✅ 施工実績 ✅ お客様の声 この3つをしっかりと確認することが大切です。 大きな出費だからこそ、安心して任せられる信頼できる業者さんを選んでくださいね😊🙌🏻

塗装の豆知識

2025年09月13日 更新

【近年増加中】陸屋根のデメリットとは

屋根のない家(陸屋根)のデメリットとは?🤔 戸建て住宅の屋根といえば、三角屋根をイメージする方が多いですが、近年は屋根がフラットな「陸屋根」のお家も増えています。 スタイリッシュで屋上活用もできる陸屋根ですが、実は形状ならではのデメリットもあるんです💦 本日は「屋根のない家=陸屋根」のデメリットについて、分かりやすくご紹介します✨ デメリット① 建築費用が高くなる💸 「屋根がない分、費用が安くなるのでは?」と思いがちですが、必ずしもそうではありません。 屋上を取り付ける場合は、防水処理や階段の設置などが必要となり、100~300万円ほど追加の建築費用がかかるケースがあります。 デメリット② 屋上の管理が必要🧹 陸屋根は平らな形状なので、屋上を利用する場合には定期的な掃除やメンテナンスが必須です。 鳥のフンや落ち葉、コケなどを放置すると快適に使えなくなるため、庭や外構と同じように手入れが必要になります。 デメリット③ セキュリティ面の配慮が必要⚠ 屋上を設置する場合、建築基準法で高さ1.1m以上のフェンスや壁の設置が義務づけられています。 しかし、この高さでは小学生くらいのお子さまが飛び越えてしまう可能性も…😨 転落リスクを避けるためにも、基準ギリギリではなく、より安心できる高さや仕様を検討することが大切です。 デメリット④ 最上階の温度調節が難しい🌡 陸屋根は屋根裏がないため、夏は暑く、冬は寒いという温度の影響を受けやすい特徴があります。 断熱材や断熱塗料を使用したり、屋上を緑化したり、ウッドデッキにして直射日光を避けるなどの工夫が必要です☀️❄️ デメリット⑤ 屋根裏スペースが確保できない📦 通常の屋根付き住宅なら確保できる屋根裏収納やロフトを作ることができません。 収納を重視したい方は、あらかじめ設計段階で十分に相談しておく必要があります。 デメリット⑥ 水はけが悪く雨漏りしやすい☔ 陸屋根はフラットな形状なので、一般的な屋根に比べて水はけが悪いのが最大の弱点。 コケやカビが生えやすく、雨漏りのリスクも高まります💦 特に木造住宅は雨漏りの危険性が大きいため、「陸屋根には向かない」と言われることも。 防水技術は年々進化していますが、防水材は必ず経年劣化するため、定期的なメンテナンスが欠かせません。 まとめ💡 いかがでしたか? 陸屋根には「屋上を楽しめる」という大きなメリットがある一方で、建築費用やメンテナンス性、雨漏りのリスクなど意外に多くのデメリットがあることが分かります。 メリット・デメリットをしっかり比較し、ご自身やご家族のライフスタイルに合った家づくりを検討してくださいね😊✨ 本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました💖

塗装の豆知識

2025年09月10日 更新

【知っておきたい】外壁塗装の費用相場について

🏠 外壁塗装の費用相場について 戸建て住宅の外壁塗装を検討するとき、やっぱり一番気になるのは 【費用相場】 ですよね💸✨ 今日は、皆さんが特に気にされる「外壁塗装の費用相場」について分かりやすくご紹介します🙋🏻‍♀️ 💭 外壁塗装の費用、どれくらいかかるの? 「外壁塗装っていくらくらいするのか全然想像できない…😥」 …実際にそう思われる方がほとんどです。 さらに最近は原材料の高騰により、大手塗料メーカーが値上げをしています💦 この値上げの流れは今後も続くと予想されており、外壁塗装の総費用も膨らむ傾向にあります😱 つまり、「昔と比べて高くなっている」と認識しておくことが大切です❗ 📝 見積もりで知っておくべき内訳 外壁塗装の費用には、さまざまな項目が含まれています。 業者から見積書を提示されたときには、合計金額だけでなく内訳をチェック することが大切です👀 主な内訳は次の通り👇 1️⃣ 材料費 塗料だけでなく、養生シートや飛散防止ネット、シーリング材など、塗装に必要なすべての材料費です。 ⭐ 特に塗料代は、選ぶ種類によって大きく変わります。 2️⃣ 足場費用 外壁塗装工事の際、住宅の周囲に仮設する足場は必須です。 職人さんの作業場を確保するだけでなく、塗料の飛散を防ぐ役割も果たします👷🏻‍♂️✨ 安全で丁寧な作業のために欠かせない費用です。 3️⃣ 人件費 塗装を行う職人さんをはじめ、工事に関わるすべての人の労働に対して発生する費用です。 外壁塗装は職人さんの技術で仕上がりが大きく変わるため、どうしても必要になる大切な費用です。 4️⃣ その他の諸費用 現場までの交通費や工事前の事務手数料、現場管理費、廃材処理費、さらには業者の利益などが含まれます。 見積書で「その他」と書かれている部分も、内容を確認しておくと安心です😊 ✅ まとめ 外壁塗装は、家を長持ちさせるために欠かせないメンテナンスです🏠✨ 費用相場を正しく理解しておくことは… 🔹 計画的に外壁塗装を進められる 🔹 不当な高額請求を避けられる 🔹 適正価格で安心して工事を依頼できる という大切なポイントにつながります🙋🏻‍♀️ 「うちの外壁はそろそろかな?」と感じている方は、ぜひ一度お見積りやご相談をされてみてくださいね😊🤝

塗装の豆知識

2025年09月07日 更新

【寒冷地以外も!】外壁に起こる「凍害」とは

⛄外壁に起こる「凍害」とは? 🛠️もし凍害が起きていたらどう対処すべき? 「凍害は寒冷地域だけのもの」と思われがちですが、実は全国どこでも起こる可能性があるんです😱💦 手遅れになる前にしっかり知識をつけて、対策していきましょう👐🏻 1. 外壁で起こる凍害とは? 外壁における凍害は、コンクリート内部に含まれる水分が凍結することで発生します❄️ 水分が氷になると少し膨張し、コンクリートの内側から外側にかけて圧力がかかります😣 そして溶けると元に戻る…この「凍結と融解の繰り返し」によって、徐々に内部から劣化が進んでいきます🌫 一見頑丈に見えるコンクリートですが、「引っ張られる力」には弱いため、内部からの圧力に耐えきれないのです😖 また、外壁材としてよく使われる 窯業系サイディング はセメントを主原料としているため、コンクリートと同じ仕組みで凍害が発生してしまいます😔💦 2. 凍害が起こるとどんな症状が見られるの? 代表的な症状は3つあります👇 💥 ポップアウト現象 コンクリート内部の膨張圧によって、表面が部分的に飛び出すように剥がれる現象です💁🏻‍♀️ 初期は小さな剥がれですが、進行すると大きな塗膜剥離につながります😫❌ 👉 進行具合は、外壁の耐久性を判断する指標にもなります☝🏻 🌡️ 凍害によるひび割れ 内部の水分が凍結・膨張することでひび割れが発生❗ 最初は小さなひび割れでも、寒さが続くと段々と広がり、大きな欠損に発展することもあります😱 🧱 外壁の剥がれ 凍害が進行すると、外壁材が大きく割れたり、表面ごと剥がれ落ちてしまうことも😥💧 ここまで劣化すると外壁材の強度は保てず、水が内部に浸入して建物の損傷が一気に進んでしまいます😣❌ 3. 凍害が発生しやすい場所 夜だけでも0℃を下回る地域では凍害が起こる可能性があります。 特に 昼夜の気温差が大きい地域 では、凍結と融解の繰り返しが多く発生しやすくなります😱🌫 発生しやすい具体的な場所は…👇 湿気の多い水回り(台所・洗面所など) 日当たりの悪い建物北側 バルコニーや建物の角 劣化したコーキング周辺 これらの部分は要注意です👀 4. 凍害が起こったときの対処法 凍害が発生した時点で、外壁材はすでに劣化が始まっています⚠️ そのまま放置すると剥がれや破損が進み、大規模修繕につながるリスク大❌ ✅ 早期なら「塗装」で対応可能 外壁の強度が残っている場合は、塗装による対処が可能です👷🏻‍♂️👍🏻 ⚠️ 進行していたら要注意 しかし、多くの場合は気づいた時点で劣化がかなり進んでいます😱💦 そのため 定期的な点検・メンテナンス を行うことが最も大切です🙆🏻‍♀️ 👉 劣化が進めば進むほど、修繕費用も大きく膨らみます💸 今のうちにチェックして、備えておきましょう❕ 🌟まとめ 凍害は「寒冷地だけ」ではなく全国で起こりうる 初期段階では小さな剥がれやひび割れ 放置すると外壁の大規模剥落や建物内部の劣化につながる 早期発見・定期点検が最大の対策 「うちは大丈夫かな?」と心配な方は、ぜひお気軽にご相談ください😊🤝🏻

塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

024-572-6827 営業時間/9:00~18:00 定休日/火曜日

  • 外壁塗装ショールームの来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください!お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!