現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

福島市の外壁塗装・屋根工事はガイソー福島店にお任せ > 現場ブログ

ガイソー福島店の現場日誌・現場ブログ 記事一覧

2025年06月24日 更新

【大切な仕上げ】塗装における「上塗り」とは?

こんにちは🌞 本日は、外壁塗装の最後の仕上げ工程「上塗り」についてご紹介します! 仕上がりの美しさや、外壁の保護性能に直結する大切な工程です✨ ✅上塗りとは? 🔧 上塗りとは、外壁塗装の仕上げとなる塗装工程です。 一般的には中塗りと同じ塗料を使用し、外観の美しさを整えると同時に、下地をしっかり守る役割を果たします💪 🎯 上塗りにはこんな効果があります👇 ・紫外線や雨水、汚れから外壁を守る ・外壁の色やツヤを表現する つまり、上塗りは「見た目」と「耐久性」の両方を決定づける大事な工程なんです🌈 ❓「上塗りを何回もすればもっと綺麗になる?」という質問について 「上塗りをたくさん塗れば、もっと艶が出て効果も上がるんじゃないの?」 そんなご質問をいただくこともあります👂✨ ですが、答えは…NO🙅‍♀️ 基本的には3回塗り(下塗り・中塗り・上塗り)が塗装の原則です❗ 🎨塗料には適切な塗布回数と塗布量が定められており、規定を超えると逆効果になることも。 むしろ、塗料の性能が落ちてしまう可能性すらあります💦 📋メーカーの規定どおりに塗装する理由とは? 塗料メーカーは、塗料の効果を最大限に発揮するために、「使用回数」「乾燥時間」「工程順」などを細かく定めています。 🔽メーカー規定通りに施工することで得られるメリット ① 耐用年数がきちんと保てる ② 剥がれにくく、しっかり密着した塗装に仕上がる ③ 遮熱・防錆・防火などの機能性塗料の効果が最大限に発揮される 🕒 例えば「下塗りから4時間以上乾燥させてから中塗りを行う」など、工程ごとに必要な時間も指定されています。 🧡心を込めた工事のために 外壁塗装は、お家を守るための大切なリフォームです。 私たちは「お客様に心からご満足いただきたい」という想いで、一つひとつの工程を丁寧に、そして誠実に行っています🏡✨ 塗料メーカーの規定は、専門的でわかりにくいことも多いと思います。 だからこそ、私たちはお客様に“見える安心”をご提供しています😊 お客様が安心して工事を見守れるよう、しっかりご説明いたします! 皆さまにお会いできる日を心より楽しみにしております😊

塗装の豆知識

2025年06月21日 更新

【性能発揮のために】塗装における「中塗り」とは?

こんにちは😊 本日は、外壁塗装の中でもとても大切な工程「中塗り」についてお話します🏠✨ 外壁塗装をご検討中の方や、工事中の方にぜひ知っていただきたい内容です🌟 🖌中塗りとは? 中塗りとは、下塗りの次に行う塗装の工程です。 外壁の色決めで選んだ塗料を使って、色を付けていく1回目の塗装になります。 とはいえ、この1回目だけではまだ完成ではありません🙅‍♀️ 1回の塗装ではムラや塗り残しが出る可能性があるため、次に行う上塗りでしっかりと仕上げていきます✨ ❓中塗りをせず、上塗りだけにしたらどうなるの? 「同じ塗料を使うなら、上塗りだけでいいんじゃないの?」 そんな疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません🧐 でも実は、外壁を長年しっかり保護するためには、2回塗る必要があるんです! 塗料には一度に塗れる適正な厚みが決まっています。 その厚みを超えて塗ろうとすると、塗料本来の性能が発揮されなくなってしまいます😨💦 なので、中塗り+上塗りの2回塗りで適切な塗膜の厚みを作ることがとっても大切なんです🌈 ✅3回塗り(下塗り・中塗り・上塗り)が重要! 塗装では「3回塗り」が基本✨ これは、塗料の耐用年数・性能・美しさをしっかり引き出すために欠かせない工程です。 🔹 下塗り:塗料をしっかり密着させるための土台づくり 🔹 中塗り・上塗り:外壁を紫外線・雨風などから守る保護層 この3つの工程のどれか1つでも欠けると… せっかくの高性能塗料でも、本来の効果が発揮されなかったり、剥がれやすくなったりしてしまいます😢 💡まとめ|見積もり時も「3回塗り」をチェック! 外壁塗装をお願いする際は、見積もり内容に「下塗り・中塗り・上塗りの3回塗り」が記載されているかを必ず確認しましょう👀✅ 「中塗り」は表には見えにくい工程ですが、家を長く美しく保つための大切なステップです🌷 正しい知識で、納得のいく塗装工事にしてくださいね🏡✨

塗装の豆知識

2025年06月18日 更新

【超重要プロセス】塗装における「下塗り」とは?

こんにちは😊 今日は外壁塗装・屋根塗装に欠かせない「下塗り」についてお話します! 外壁塗装は基本的に3回塗りが基本。 その一番はじめの工程が「下塗り」になります🖌️ 「見えない部分だけど、実はとっても大切な作業」なんです💡 🏠下塗りとは? 下塗りとは、塗装面に最初に塗る塗料のこと。 その役割は👇 ✅ 外壁や屋根の表面を整える ✅ 中塗り・上塗りがしっかり密着するようにする これがあるから、塗装が長持ちしてキレイに仕上がるんです🌈 ⚠️下塗りをしないとどうなる? 下塗りがない、または丁寧に行っていないと… 🚫 塗装がすぐに剥がれる 🚫 ムラが出る 🚫 高級な塗料でも意味がない などの不具合が起きやすくなってしまいます😓 なので、どんなに良い塗料を使っても、下塗りが命!とも言えます✨ 🎨下塗りにも種類があります 実は「下塗り」と一言で言っても、お家の素材や状態に合わせて種類があるんです!👇 ① プライマー 塗装面に直接塗って、塗料の密着性を高める役割。 → 金属の上に塗る場合は「サビ止め効果」のあるものを使うことも! ② シーラー 名前の通り「塞ぐ」働き! → 下地の吸い込みを防ぎながら、塗料がしっかり密着するようにしてくれます✨ ③ フィラー 「埋める」という意味で、凹凸のある外壁を平らにする役割。 → モルタルやコンクリートのような素材に使用され、ひび割れ防止効果もあります💡 ✅まとめ:下塗りは“縁の下の力持ち”! 塗り終わった後には見えない部分ですが、塗装の仕上がり・耐久性に大きく関わる大事な工程です🏠 外壁塗装を依頼する際は… ✔「3回塗りをしているか?」 ✔「下塗りの種類や使い分けがあるか?」 などをチェックしてみてくださいね🧐

塗装の豆知識

2025年06月15日 更新

【おしゃれ度アップ!】ツートンカラーの外壁塗装について

こんにちは☀ 今日は「外壁塗装のツートンカラー」についてのお話です🎨 外壁の色を2色使いにすることで、お家の印象がグッとおしゃれに変わるんです♪ でも、「どんな色を組み合わせたらいいの?」「実際にイメージがわかない…」など、迷ってしまう方も多いはず😓 今回は、ツートンカラーのメリットや色選びのコツについてわかりやすくまとめました👀 🎨ツートンカラーとは? 一階と二階に帯があるお家では、帯を境に上下で色を分けた塗装(ツートンカラー)が可能です🏡✨ 2色使うことで、 ✅ 見栄えが良くなる ✅ お家を大きく見せる効果 ✅ スタイリッシュで個性ある外観に など、メリットがたくさん♪ 🎯色選びのポイントは“同系色”! ツートンカラーにする際、色のバランスがとても大切です⚠ 例えば… ✖ 青と黄色 ✖ 赤と緑 など、色の系統が離れすぎているとチグハグな印象になってしまうことも😥 🟢 おすすめは、同系色やなじみの良い配色を選ぶこと! 例:屋根が青なら、外壁は白や淡い茶系に✨ 🖤アクセントカラーの統一感も大事 樋・破風・帯などの細かな部分の色も黒や濃い茶で統一すると、全体が締まり自然な仕上がりになります🎯 📌出っ張り部分だけ色を変えるのも◎ 一階と二階で分ける以外にも、 玄関まわりやベランダなどの出っ張り部分だけ色を変える方法もあります🎨 ちょっとした差し色で立体感や奥行き感が出るので、こちらも人気の塗り分け方です💡 💻まずはシミュレーションから! 「元々は一色だったし、ツートンにするとどうなるか想像できない…」 そんな方は、カラーシミュレーションをしてみましょう✨ 多くの塗装業者では、実際のご自宅の写真に色を合成してイメージが見られるサービスがあります📷🖥️ クリーンペイントでも対応していますので、担当スタッフにご相談くださいね♪ 🎨ツートン配色の決め方ポイント ✔ まずは「使いたい色」を先に決める → 一階に使うか、二階に使うかを決めてから、もう一方の色を選ぶとスムーズ♪ ✔ 濃い色を一階に持ってくると安定感 → 下を重たく、上を軽やかに見せることでバランスの良い配色に🌈 ✨まとめ:ツートンで“自分らしい外観”を ツートンカラーにすることで、 ✅ オリジナリティのある外観に ✅ デザイン性がアップ ✅ 長く愛せるマイホームへ ちょっとの工夫で、毎日の景色がもっとワクワクする空間になりますよ🏡💕 カラーシミュレーションや色選びのご相談も、お気軽にどうぞ😊

塗装の豆知識

2025年06月12日 更新

【知っておきたい!】お家の外まわり名称講座

こんにちは✨ 今回は、お家の外まわりにあるパーツの「名前」と「役割」についてご紹介します👀 普段あまり気にしない部分にも、実はちゃんと意味があるんですよ~! 外壁塗装などの際にも大事なポイントになるので、ぜひチェックしてみてくださいね🔍 🍃破風板(はふいた)ってなに? 屋根の断面のところに取り付けられているのが「破風板」✨ 「破風(はふ)」と略して呼ばれることも多いです📣 🔹役割は? 破風板はその名の通り「風を破る」板! 建物の中に風が吹き込まないよう防いでくれるんです💨 また、屋根の構造の一部として、耐風性や耐火性を高める大事なパーツでもあります🏠🔥 🏡すべてのお家にあるわけではない! 最近は軒の出を無くして、スッキリとしたデザインのお家も増えているため、 軒の出がない=破風板がない場合もあります😌 🎀帯(おび)ってどこ? 一階と二階の境目にある帯状の仕切り部分は、そのまま「帯」と呼ばれる箇所です✨ デザイン上、あるお家とないお家があります。 🔹塗装の際は要チェック! 帯も外壁と同じように、劣化で割れたり塗膜が剥がれたりします⚠ 外壁塗装の際は、帯部分も一緒に塗り替えてあげましょう🎨 🌧️樋(とい)=雨水の通り道 屋根に降った雨を地上や下水に流してくれるのが「樋」✨ 目立たないけれど、とっても大切な役割を担っているんです☔ 🌬️雨戸(あまど)は守りの要💪 風雨や台風から窓やお家を守る役目があります💨🪟 🔹放置はNG! 最近の雨戸はアルミや鋼板製のため、放置しているとサビが発生してしまいます😱 外壁塗装の際に一緒に塗り替えて、長くキレイを保ちましょう✨ ✅まとめ お家の外まわりにも、名前と役割がちゃんとあるんです💡 塗装やメンテナンスのタイミングで、一緒に確認してあげると お家も長持ち&見た目もピカピカになりますよ✨ ちょっとした知識が、住まいを守る大きな力に! 気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね😊

塗装の豆知識

2025年06月09日 更新

【安心して迎えるために】塗装作業中の私生活ってどうなるの?

こんにちは☀ 今日は「外壁塗装や屋根塗装の工事中、私たちの生活はどう変わるの?」という疑問にお答えします🎤 初めての塗装工事だと、こんな不安ありませんか? 匂いは大丈夫?🤔 窓は開けられる?🪟 ずっと家にいなきゃいけない?🏠 安心して工事を迎えられるよう、注意点や過ごし方をまとめました✨ 🛠️工事の大まかな流れ まずは塗装工事の流れをチェック👇 ご近所へのご挨拶(基本はスタッフが対応) 足場の設置 高圧洗浄 必要に応じてシーリング工事(サイディング住宅など) 養生 塗装(下塗り→中塗り→上塗り) 点検・片付け 🧹工事前に気をつけたいこと ✅ ご近所へのご挨拶 お客様自身で挨拶に回る必要は基本的にありません。 スタッフが丁寧に対応しますのでご安心ください😊 ✅ 足場のためのスペース確保 足場を組む場所にある植木鉢や自転車などは、事前に移動をお願いします🚲🌿 軽いものはお客様にお願いすることもありますが、重たいものは職人が対応します💪 💧高圧洗浄の日は窓に注意! 高圧洗浄の際は必ず窓を閉めてください⚠️ 外出前にも戸締りの確認をお忘れなく👀 🪟窓の開閉・ニオイ問題は? 窓は洗浄日以外は開けられるけど、足場のシートで風通しは悪くなります💨 ニオイについては塗料による!  →最近は水性塗料が主流で、ニオイも少ないです🌼  →油性塗料の場合は強いニオイがするため、窓は開けないほうが◎ 🚪外出はできる? もちろん工事期間中の外出はOK! 戸締りだけは忘れずにお願いします🔐 毎日、その日の作業内容や翌日の予定を電話やメールで報告しているので、 「今どんな作業してるの?」といった不安もありません📩 👕洗濯・エアコンはどうするの? 洗濯物は室内干しをお願いしています🌥️  →室内干し用の洗剤をプレゼント🎁 エアコンは工事中も使用OKです! 💬ちょっとした疑問はスタッフに相談を 工事中に気になることがあれば、遠慮なく担当スタッフにご相談ください📞 細かなことも丁寧に対応いたします😊 📝まとめ 外壁塗装・屋根塗装中の生活はちょっとだけ工夫が必要ですが、 事前にポイントを知っておけば安心して過ごせます🌟 気になることがあればいつでもご相談くださいね♪

塗装の豆知識

2025年06月06日 更新

【ここを見る!】外壁塗装の見積もりチェックポイント

こんにちは! 今回は、お客様からよくいただくご質問にお答えします✨ 「外壁塗装の見積もりって、どこを見て判断したらいいの?」 初めて見ると難しそうな見積もり書。今回はその“見るべきポイント”を分かりやすく解説します💡 ✅見積もりチェックのポイント3つ! ① 外壁塗装の相場と比較する シリコン塗装の場合、相場は 80~100万円前後。 高機能な塗料を選んだ場合は、さらに価格が上がることもあります。 あまりにも安すぎる見積もりにはご注意を⚠️ 「安かろう悪かろう」で手抜き工事につながる可能性もあるため、金額だけで決めるのは避けましょう。 ② 施工日数・工程は記載されている? 外壁塗装は通常 10日~2週間程度かかります。 足場の設置や養生、天候を考慮した工程調整があるため、ある程度の日数が必要です🌤️ あまりにも短期間での工事予定が組まれている場合、 「急ぎすぎて丁寧な作業ができない」「他の現場を優先される」などのリスクがあるかもしれません。 ③ 見積もり内容が明確かを確認! 以下のような記載があるかどうか、チェックしてみましょう👇 使用する塗料の種類とメーカー名 使用缶数(数量) 工事内容が具体的に書かれているか 「一式」や「その他工事」など、内容が曖昧な表現には注意が必要です。 不明な点は遠慮なく営業担当に確認してOK! 信頼できる業者であれば、丁寧に説明してくれるはずです😊 💭こんなお悩みありませんか? とにかく安く塗装したい! 屋根や外壁の状態を診てほしい どんな塗装が必要か詳しく知りたい そんな時は、私たち専門スタッフにお気軽にご相談ください🧑‍🔧✨ あなたの「わからない」にしっかり寄り添い、分かりやすくご説明いたします! お気軽にお問い合わせくださいね🌈 大切なお住まいを、より長く快適に保てるようお手伝いさせていただきます🍀

塗装の豆知識

2025年05月31日 更新

【放置厳禁】知っておきたい雨漏りの6つの危険性、原因とは?

こんにちは! 今回は、お問い合わせも多く、お家のトラブルでも多い「雨漏り」についてご紹介します! 💥雨漏りを放っておくとどうなるの? ① 内部の見た目が悪くなる 天井や壁紙にシミや汚れが発生し、家具にも影響することも…。 ② 家の強度が低下 木材の腐食や鉄骨のサビにより、耐震性が下がり倒壊リスクが上昇⚠ ③ シロアリの発生 湿気が増えると、シロアリが好む環境に。木材を食べられ被害拡大へ… ④ 漏電の危険 水が電気配線に入り込むと漏電・火災の原因に。非常に危険です🔥 ⑤ カビ・ダニの繁殖 カビ→ダニ→アレルギーと健康被害にもつながる負の連鎖😷 ⑥ 大規模修繕の可能性 雨漏りが進むと構造体まで腐食し、大掛かりな工事が必要になることも…。 🔍雨漏りの原因となる場所とは? ① 屋根・天井 塗膜の劣化や屋根材の飛散が原因。防水シートや野地板が傷むと雨水が侵入💧 定期的な塗装+タスペーサー工法で防ぎましょう! ② 外壁 ひび割れ(クラック)から雨水が浸入。補修や再塗装で対応可能です! ③ バルコニー・ベランダ 床面のひび割れや劣化による浸水。防水工事でしっかり対策しましょう。 ④ コーキング(シーリング)部分 7~10年で劣化するため、古くなると隙間から水が侵入💦 新たにコーキングを打ち直すことで防げます! ✅まとめ:雨漏りは“予防”が何より大切! 雨漏りは放置すると建物や暮らしに大きなダメージを与えてしまいます。 定期的な点検・メンテナンスで、早期発見&対処を心がけましょう✨ 「これって雨漏り?」と気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください📞😊

塗装の豆知識

2025年05月28日 更新

【外壁塗装とセットが◎】雨戸の塗装の重要性

こんにちは☀ 今日は「雨戸塗装」の施工についてご紹介します! 🏡雨戸だけ汚れて見える!?その理由とは? 外壁塗装・屋根塗装が完了して足場を外した後に… 「雨戸の汚れがやけに目立つ…」と感じたことはありませんか?😳 実は、外壁や屋根がピカピカになると、相対的に雨戸のくすみやサビが目立ちやすくなるんです⚡ 特に夜に雨戸を閉める方は、昼間の見た目を意識されると全体の美観がより整いますよ✨ 🔍ビフォーアフターをチェック! 雨戸塗装を行うと… 全体が引き締まり、外観の完成度がぐっと上がります👏 外壁塗装を行うなら、雨戸の塗装も一緒に行うのが断然おすすめです! 🛠️雨戸塗装の施工手順 ① 高圧洗浄&ケレン清掃 まずはしっかり洗ってから、サビや汚れを落とします。 この工程が仕上がりの良し悪しを左右する超重要ポイント💡 ② 錆止め塗装 下地処理が終わったら、金属部分を守るために錆止めを塗布します。 ③ 上塗り1回目 塗料は耐久性の高さを重視したいですね! ④ 上塗り2回目 しっかり乾かしてから、仕上げ塗りをもう一度! 2回塗ることで発色もツヤも長持ちします🌟 ✅見積もりのチェックポイント お見積書には「雨戸」の項目がきちんと明記されていますか?👀 もし「その他塗装一式」とだけ記載されていたら、どの部分が含まれているかを必ず確認しましょう📝 塗る・塗らないで大きく差が出る雨戸。 せっかく足場を組むなら、外壁・屋根と一緒に雨戸もピカピカに✨ 気になる方はぜひお気軽にご相談ください♪

塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

024-572-6827 営業時間/9:00~18:00 定休日/火曜日

  • 外壁塗装ショールームの来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください!お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!