現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

福島市の外壁塗装・屋根工事はガイソー福島店にお任せ > 現場ブログ

ガイソー福島店の現場日誌・現場ブログ 記事一覧

2025年11月02日 更新

【冬を迎える前に】お家のメンテナンスで安心の季節を❄️

こんにちは、ガイソー福島店のブログ担当です🍁✨ 秋もだんだん深まり、朝晩はぐっと冷え込むようになってきましたね🥶 木々の色づきもきれいで、季節の移り変わりを感じる時期です🌳 お家にとっても、この時期は冬を迎える準備が大切なタイミングです🏠💡 寒さや雪に備えて、外壁や屋根の状態を見直したり、雨樋やコーキングのチェックをしておくことで、冬のトラブルを防ぐことができます❄️🔧 今月のブログでは、そんな「冬に向けたお家のメンテナンス」や「寒さ対策」など、これからの季節に役立つ情報をお届けしていきます😊 ぜひ参考にしてみてくださいね✨

スタッフブログ

2025年10月30日 更新

【10月のブログまとめ】50周年イベントから施工事例まで🎉🏠✨

こんにちは、ガイソー福島店のブログ担当です💓 10月もたくさんのブログを更新しました! ここで、この1か月の内容を振り返ってみたいと思います🌈💡   🎊 創業50周年イベント開催 ・10月に開催した「創業50周年感謝祭イベント」のご紹介 ・福島店・本社の2会場で開催 ・会場の雰囲気や体験コーナーなども紹介 内容を振り返ると、イベントのポイントがしっかりわかる内容になっています✨ 🏠🖌️ 施工事例紹介 ・屋根や外壁塗装などの施工事例を写真付きで紹介📸 ・塗料の種類や仕上がりの違いも解説🎨 詳しくはサイト内「施工事例」ページをご確認ください👀 施工内容や仕上がりのイメージを参考にしていただけます🏡 🍂✨ 秋のおすすめメンテナンスシリーズ ・🎨 塗装:外壁や屋根を守り美しさをキープ ・🔧 補修:ひび割れや劣化部分を早めに直す ・🧽 クリーニング:汚れやカビを落としてリフレッシュ ・💧 雨樋点検:詰まりや破損をチェックして雨漏り予防 秋の時期にチェックすることで、お家を長持ちさせることにつながります🏠   10月は、イベント情報から施工事例、秋のメンテナンスまで幅広くお届けしました🌈 11月も皆さまのお家づくりに役立つ情報を順次お届けしていきますので、ぜひお楽しみにしてくださいね😊🌟

スタッフブログ

2025年10月30日 更新

【付帯塗装とは】意外と知られていない重要箇所

こんにちは! お客様からよくいただくご質問のひとつが、 「見積もりにある“付帯塗装”って何ですか?」 外壁塗装や屋根塗装は耳慣れていますが、 「付帯塗装」はあまり聞き慣れない言葉ですよね。 今日は、この付帯塗装についてわかりやすくご説明します😊 🎨付帯部分とは? 「付帯部分」とは、 建物の中で外壁や屋根以外の箇所を指します。 たとえば、こんな部分です👇 🌧️ 雨どい(あまどい) 🪟 雨戸・シャッター 🏡 基礎と外壁の境目にある水切り ☁️ 軒天(のきてん)…屋根の裏側部分 🪵 破風(はふ)・鼻隠し(はなかくし)…屋根の端にある板 🏠 胴差(どうさし)…1階と2階の境目にある帯状の部分 このように、付帯部分は実はお家のあちこちに存在しています👀 🛡️なぜ付帯塗装が必要なの? これらの付帯部分も、紫外線や雨風を常に受けています。 そのため、外壁と同じように劣化や色あせ、錆び、剥がれが起こります。 付帯部分の塗装を一緒に行うことで… ✨ 外観が全体的に美しくまとまる ✨ 劣化を防ぎ、長持ちさせる ✨ 雨漏りやひび割れなどのトラブルを防ぐ といった効果が期待できます🙆‍♀️ 🧰外壁塗装と一緒に行うのがおすすめ! 外壁塗装のタイミングで付帯塗装も同時に行えば、 足場の設置が一度で済み、費用を抑えられるというメリットも💡 見た目も耐久性もアップし、お家全体をしっかり守ることができます✨ 🌈まとめ 付帯塗装とは「外壁・屋根以外の塗装」のこと 雨どいや破風など、外回りの多くの部分が対象 外壁塗装と一緒に行うことで、美観・耐久性ともにアップ! 🗣️ 外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ「付帯塗装」もセットでご相談ください。 お家をまるごと美しく、長く保つお手伝いをいたします😊

塗装の豆知識

2025年10月27日 更新

【雨樋の点検】詰まりや破損をチェックして雨水トラブルを防ごう💧

こんにちは、ガイソー福島店のブログ担当です☀️ 「秋の住まいメンテナンス」シリーズの最後は、雨樋(あまどい)についてご紹介します😊 雨樋は、屋根に降った雨をスムーズに地面へ流すための大切な設備です。 でも、落ち葉やゴミが詰まってしまうと水があふれて、外壁や基礎を傷めてしまうこともあるんです😣💦   🍁 雨樋点検のチェックポイント ・雨水があふれていないか ・樋のつなぎ目にズレや割れがないか ・落ち葉やゴミが詰まっていないか ・金具が外れていないか こうした部分を定期的に確認しておくことで、雨漏りや腐食といったトラブルを未然に防ぐことができます💡   🪜メンテナンスのタイミング 秋は落ち葉の季節なので、詰まりが起きやすい時期です🍂 特にお庭に木が多いお家や、周囲に高い木がある場合は要注意! 点検や清掃は、気候が安定している秋のうちに済ませておくのがおすすめです😊 雨樋の破損や劣化は見つけにくい場所にあることも多いので、 ドローン点検などを使って安全に確認する方法もあります🚁✨   次回のブログでは、10月のブログを振り返りながら、これまでの内容をまとめてご紹介します🍁 イベントやメンテナンス記事など、見逃した方もチェックできる内容になっていますので、ぜひお楽しみに😊✨

スタッフブログ

2025年10月27日 更新

【要・現地調査】概算見積もりは出せる?

こんにちは! お客様から、こんなお声をいただきました💬 「だいたいでいいので、概算見積もりを出してほしい」 確かに、「おおよその金額だけでも知りたい」というお気持ち、よくわかります😊 しかし、当社では原則として現地にお伺いしてからお見積もりを作成しております。 その理由を、わかりやすくご説明いたします💡 🧱① 外壁の状態をしっかり確認するため 外壁の状態によって、必要な作業や費用が大きく変わります。 たとえば… 外壁に欠け・ひび割れ・コケの付着がある場合 コーキング(目地材)が劣化して隙間ができている場合 これらがあると、塗装の前に補修作業が必要になります。 また、劣化の進行具合から雨漏りのリスクも確認することができます☔ 📐② ご自宅の大きさを正確に把握するため 図面がある場合も、実際の建物と違いがあることは少なくありません。 そのため、現地では以下のような確認を行います👇 外壁の寸法(㎡数) コーキングの長さ 付帯部(雨どい・破風板・軒天など)の範囲 図面がなくても、その場で測定して見積もりを作成できます📏 🏗️③ 足場を設置できるか確認するため 外壁塗装では、必ず足場の設置が必要です。 お隣の家との距離が近い場合や、 庭木・カーポート・物置などがある場合は、 足場の組み方に工夫が必要になることもあります。 現地を見ておくことで、 「後から追加費用がかかる」などのトラブルを防げます🙆‍♀️ 🔍正確なお見積もりのために 外壁の状態や建物の構造を確認せずに見積もりを出すと、 実際に工事を始めたあとに追加費用が発生してしまうことがあります。 当社では、 「あとから金額が変わらない、正確で安心なお見積もり」 を大切にしています。 そのため、 お見積もりの際は一度ご自宅を拝見させていただいております。 🌈お気軽にご相談ください! 現地調査・お見積もりは無料で行っております✨ 「話を聞くだけでも大丈夫かな?」という方も、 どうぞお気軽にご相談ください😊

塗装の豆知識

2025年10月26日 更新

【外壁クリーニング】汚れを落としてお家をリフレッシュ✨

こんにちは、ガイソー福島店のブログ担当です🌸 「秋の住まいメンテナンス」シリーズ第3弾は、外壁や屋根のクリーニングについてご紹介します😊 外壁は日々の雨風や排気ガス、ホコリなどで少しずつ汚れがついていきます💦 特に北側や湿気の多い場所では、カビやコケが生えやすく、見た目の印象を大きく変えてしまうことも😢 🧽 外壁クリーニングの目的 ・美観を保つことでお家が明るく見える✨ ・汚れやカビを落として外壁の劣化を防ぐ ・塗装前の下地を整える大事な工程にも! クリーニングは、高圧洗浄機を使って外壁の汚れや古い塗膜をしっかり落とすのが基本です 見た目だけでなく、次の塗装を長持ちさせるためにも欠かせない大事な作業なんですよ🎨 🌿 こんな症状があったら要チェック! ・外壁に黒ずみや緑っぽい汚れがある ・カビやコケが目立ってきた ・汚れが落ちにくくなってきた こうした汚れを放置すると、外壁材にダメージを与える原因にもなります⚠️ 気になる部分を見つけたら、早めのクリーニングがおすすめです😊 次回のブログでは、シリーズ最終回✨ 雨樋の点検・メンテナンスについてご紹介します💧 お家を雨水トラブルから守るためのチェックポイントをお伝えしますので、ぜひご覧ください🏠☔

スタッフブログ

2025年10月24日 更新

【カバー工法】上張りと塗り替え、どちらがお得?

こんにちは! お客様から、こんなご質問をいただきました💬 「上張りと塗り替え、今後を考えたらどちらがお得なんでしょうか?」 外壁のメンテナンスには大きく分けて 「塗り替え」と「上張り(外壁カバー工法)」の2つの方法があります。 それぞれに費用や耐久性の違いがあるため、ご自宅の状態や今後の暮らし方によって選び方が変わります✨ 🔨外壁カバー工法(上張り)とは? 外壁カバー工法とは、既存の外壁の上から新しい外壁材を重ねて張る方法のことです。 このとき、重くなりすぎると建物の耐震性に影響するため、 主に軽量な金属サイディングが使用されます💡 💰外壁カバー工法の費用 一般的な戸建て住宅(約30坪)の場合、 外壁カバー工法の費用は 約300万円前後 が目安です。 この金額には、 足場代 材料費(外壁材) 施工費 などが含まれます。 一度にかかる費用は大きいですが、 外観が一新される点や断熱・防音効果の向上といったメリットもあります🏡✨ ⚠️カバー工法の注意点 外壁カバー工法は、どんな外壁にも施工できるわけではありません。 外壁の劣化が激しい場合や、構造上カバーできない箇所がある場合には、 一部張り替えが必要になることもあります。 また、「上張りをすればもう塗装はいらない」と思われがちですが、 経年劣化により表面の塗装メンテナンスは必要になります。 ⏳カバー工法と塗り替え、どちらがお得? この質問への答えは、 「あと何年、今のご自宅に住む予定か」によって変わります🏡 比較項目 外壁塗装 外壁カバー工法 初期費用 約60~100万円前後 約300万円前後 耐用年数 約10~15年 約20~30年 メンテナンス頻度 高め(10年ごと) 低め(20年以上) 見た目の変化 現状を維持 新築のように一新 注意点 定期的な塗り替えが必要 外壁状態によって施工不可もあり 「長く住み続ける予定で、一度のメンテナンスで済ませたい」 という方には、カバー工法がお得です。 「まずはコストを抑えて、今後の状況を見ながら対応したい」 という方には、外壁塗装がおすすめです😊 💬迷ったときはご相談ください! 外壁の状態やご予算、今後の住まい方によって最適な方法は変わります。 弊社では、費用比較やシミュレーションも承っております💡 「どちらが自分の家に合うのか知りたい!」という方は、 ぜひお気軽にお問い合わせください✨ 🌈こんなお悩みもお気軽に! あまり臭いのしない塗料はある? 他社で見積もりを取ったら思ったより高かった! 工事の流れを詳しく説明してほしい! 経験豊富な専門スタッフが、丁寧にお答えいたします😊

塗装の豆知識

2025年10月23日 更新

【外壁の補修】小さな劣化も早めの対応が大切です🔧✨

こんにちは、ガイソー福島店のブログ担当です🌼 「秋の住まいメンテナンス」シリーズ第2弾は、外壁や屋根の補修についてご紹介します😊 外壁のひび割れやシーリング(ゴムのようなつなぎ目)の劣化は、放っておくと雨水が入り込み、内部の木材や鉄部を腐食させる原因になってしまいます💦 見た目は小さな傷でも、実はお家を守るうえでとっても大事なサインなんです👀   🧱 よくある補修ポイント ・外壁のひび割れ(クラック) ・シーリングの割れや剥がれ ・外壁材の浮き・反り ・屋根のズレや割れ こういった症状を早めに直しておくことで、雨漏りや劣化の進行を防ぎ、修繕費用も抑えられます💡   🔧 補修の流れ(例) 1️⃣ 現地調査で劣化状況を確認 2️⃣ 必要な部分のカットや清掃 3️⃣ 専用の補修材で充填・補強 4️⃣ 最後に塗装で保護・仕上げ🎨 特に秋は気候が安定しているので、補修作業がしやすい季節です🍂 冬に入る前にしっかり直しておくことで、冷気や湿気の侵入も防げますよ🏠   次回のブログでは、クリーニングについてご紹介します🧽✨ 外壁や屋根の汚れをきれいに落として、お家をリフレッシュするポイントをお伝えします😊

スタッフブログ

2025年10月22日 更新

【新聞折込入りました!】最新チラシをチェック✨

こんにちは、ガイソー福島店のブログ担当です😊💓 本日の朝刊に、ガイソー福島店の最新チラシが折り込まれています📰 今回は雨樋に関する情報も掲載されています✨ そのほかにも、お家に役立つお得な情報が満載ですので、お手元に届いた方はぜひチェックしてみてくださいね👀💡 まだ見ていない方も、この機会にぜひご覧ください🌈 気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください🥰 スタッフ一同、皆さまからのご相談を楽しみにしています🏠  

チラシ情報スタッフブログ

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

024-572-6827 営業時間/9:00~18:00 定休日/火曜日

  • 外壁塗装ショールームの来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください!お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!