現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

福島市の外壁塗装・屋根工事はガイソー福島店にお任せ > 現場ブログ

ガイソー福島店の現場日誌・現場ブログ 記事一覧

2025年09月30日 更新

【素材と環境の違い】外壁塗装と屋根塗装の相違点と施工方法

お家の塗装を考えている方の中には、 「壁の塗装と屋根の塗装って同じ方法なの❓」 と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか🤔 実は、外壁と屋根は使用する塗料や施工方法に違いがあります。 今回は、外壁塗装と屋根塗装の目的・施工方法・メリットの違いを分かりやすくまとめました✨ 🏠外壁塗装と屋根塗装の目的の違い 💡外壁塗装の目的 外壁塗装は見た目を美しく保つだけではありません❗ 外壁材の劣化を防ぎ、断熱効果や防水効果を高める大切な役割があります。 紫外線や雨風に日々さらされる外壁を守るため、定期的なメンテナンスが欠かせません🔧 ☔屋根塗装の目的 屋根塗装の主な目的は屋根材の劣化を防ぎ、雨漏りを防止することです。 特に屋根は直射日光や風雨を受けるため、高い耐久性が必要です。 近年は遮熱塗料を使い、夏場の室温上昇を防いで省エネ効果を得る施工も増えています🌞✨ 🛠️施工方法の違い 🖌️外壁塗装の流れ 高圧洗浄で汚れを落とす ひび割れやクラックを補修 下塗り → 中塗り → 上塗りの3回塗りが基本 塗料によっては防水・断熱効果を持つものもあり、使用する塗料選びがポイントです💡 🏗️屋根塗装の流れ 高圧洗浄で汚れやコケを除去 錆止めやプライマー(下塗り材)を塗布 中塗り・上塗りを重ねて防水性と耐久性を強化 屋根は高所作業となるため、安全対策が特に重要です⚠️ 遮熱塗料を使用する場合は、厚めに塗ることで効果が高まります。 🔎メリットとデメリット 外壁塗装 屋根塗装 メリット 外観の美しさを維持/壁材の保護/断熱・防水効果UP 屋根材の防水性UP/雨漏り防止/遮熱で省エネ効果 デメリット 足場が必要でコストがかかる/施工期間が長め 高所作業のため施工費が高め/安全対策が必要 💡まとめ 外壁塗装と屋根塗装はどちらもお家を守る大切な工事ですが、 外壁塗装:外観美+壁材保護 屋根塗装:防水・断熱・耐久性向上 と、それぞれ目的や施工方法が異なります✨ お住まいに合った塗料や施工方法を選ぶことで、建物全体の寿命を延ばし、快適な住環境を保つことができます。 塗装を検討される際は、外壁・屋根それぞれの特性を理解した上で業者に相談してみてください💁‍♀️

塗装の豆知識

2025年09月29日 更新

【9月のブログまとめ】お届けした情報をチェック💡🌈

こんにちは、ガイソー福島店のブログ担当です🏠 9月からスタートしたブログも初めての更新月を無事に終えることができました🍂 ここで、9月のブログ内容を振り返りながらまとめてみたいと思います✨   台風関連ブログ💨 まずは、台風に備えたお家のチェックや補強についての記事です🌀 ・ご家庭でできる屋根や外壁の簡単チェック ・専門的な点検や補修のポイント 初めて読む方にもわかりやすくまとめていますので、お家の安全確認にぜひ役立ててくださいね🏠💡 店舗紹介・駐車場案内🚗 続いて、店舗紹介や駐車場案内の記事です🏢 ・南福島駅近くの店舗の外観やショーンの雰囲気の紹介 ・店舗前の駐車スペースや看板の目印もお知らせ 来店時に迷わず利用できる内容になっていますので、ぜひご活用ください😊👍 ポスティングチラシ📪 次に、ポスティングチラシの案内の記事です📝 ・24日から3日間、福島市内の一部地域に配布 ・店舗情報やお得なキャンペーンを掲載 お手元に届いた方はぜひチェックして、お家のメンテナンスに役立ててくださいね🌈✨ 現場調査の様子✏️🏠 最後に、現場調査のご紹介の記事です🔍 ・お住まいの外壁や屋根の状態をしっかり確認 ・ドローンを使用して屋根の詳細を安全に調査 実際にどのような雰囲気で行っているのかわかりやすくまとめていますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください🚁✨ 9月はブログ開始の初月として台風対策・お家のチェック・店舗紹介・ポスティング・現場調査の紹介など、幅広く情報をお届けしました✨ これからも皆さまに役立つ情報を発信し、少しでもお家のことを考えるきっかけになれば嬉しいです😄 10月も引き続き、施工事例やお家のメンテナンスに役立つ情報を順次お届けしていきます🏠🛠️ どうぞよろしくお願いします👋✨

スタッフブログ

2025年09月27日 更新

【無料点検】現場調査の様子をご紹介します📸✨

こんにちは、ガイソー福島店のブログ担当です😊 先日、福島市内のお客様からのご依頼で現場調査に行ってまいりましたので、その時の現場の雰囲気をご紹介したいと思います🏠📝   現場調査ではお住まいの外壁や屋根の状態をしっかり確認し、劣化や不具合がないかを点検いたします👀✨ ひび割れや色あせ、シーリングの状態などを細かくチェックしてまいりました🔍 .    さらに今回はドローンを使用した屋根の調査も行いました🚁 普段は見えにくい屋根の上もドローンを使うことで安全に、そして詳細に確認することが可能です✨ 高所作業の必要がないため安心な上、細かな部分まで写真に残せるのも大きなメリットです📷🌈       実際に調査を行ってみると、普段の生活の中では気づきにくい小さな劣化を発見できることもございます💡 今回の調査でも外壁や屋根の一部に劣化が見られましたので、お客様へご報告し、今後のご提案をさせていただく予定です✏️🏡 現場調査やドローン調査は無料で承っておりますので、気になることがございましたらお気軽にご相談くださいませ📞 大切なお住まいを長く守るためには、定期的な点検がおすすめです🔧🏠✨   次回のブログでは9月の内容をまとめて振り返ってみようと思います📖🍂 見逃してしまった記事があっても、この機会にぜひチェックしてみてくださいね😊🌟

スタッフブログ

2025年09月27日 更新

【安全な保管を】外壁塗装中のお車はどうする?

初めて外壁塗装をされる方は、工事中のさまざまな不安がありますよね。 中でもよくご相談をいただくのが、「塗装工事中の車の保管」についてです💡 今回は、外壁塗装中に車を守る方法や注意点をわかりやすくまとめました✨ 🔎外壁塗装中に起こりやすい車への影響 💦塗料の飛散 外壁塗装では、洗浄時の水滴や塗料が風で飛ぶことがあります。 特に吹付塗装や風の強い日は、車に塗料が付着するリスクが高まります⚠️ もし付着すると、車の塗装が傷む原因になり、クリーニングや補修費用が必要になることも…。 🚙工事車両による駐車スペース不足 塗装工事には職人さんの車や資材を運ぶ車が出入りします。 そのため、自宅の駐車スペースを一時的に空ける必要が出てくるケースもあります。 事前に業者と駐車計画を話し合っておきましょう。 ✅車を守る保管方法 🛡️車カバーを使用する 一番手軽なのが車専用カバーの使用です。 厚手・防水タイプを選べば、塗料の飛散や雨から車をしっかり保護できます☔ 風の強い日でも飛ばされにくいよう、固定できるタイプがおすすめです。 🅿️仮設駐車場を借りる 工事期間が長い場合や、車のサイズが大きい場合は近隣の月極駐車場やコインパーキングを一時的に借りる方法も◎ 事前に空き状況を確認しておくと安心です。 🗂️事前準備でトラブルを防ぐ 👷‍♂️業者との打ち合わせ 塗装を依頼する際は、工事スケジュール・車の移動日・保管場所について細かく話し合いましょう。 業者が塗装中にカバーを用意してくれる場合もあります。 🏠近隣への配慮 工事車両の駐車や塗料の飛散は、近隣にも影響します。 工事前にご挨拶をしておくことで、トラブルを未然に防げます✨ 🌟まとめ 外壁塗装中の車の管理には、 塗料の飛散対策 駐車スペースの確保 近隣への配慮 この3つが大切です💡 ✅車カバーの活用 ✅仮設駐車場の利用 ✅事前の打ち合わせ これらをしっかり行えば、塗装工事中も愛車を安全に守ることができます👌 外壁塗装はお家の美観や耐久性を守る大切な工事✨ 安心して工事を進めるために、車の保管計画もぜひ早めに検討してみてください🚗💨

塗装の豆知識

2025年09月25日 更新

【ポスティングチラシ配布中】店舗情報&キャンペーンをチェック✨

こんにちは、ガイソー福島店のブログ担当です😄💓 ただいま、9月24日から3日間の予定で福島市内の一部地域にチラシを配布中です📪 お手元に届いた皆さまはもうご覧いただけましたか?👀 今回のチラシでは、ガイソー福島店の店舗情報やお得なキャンペーンを掲載しています💡 この機会にぜひチェックしてみてくださいね✨ お手元にない方のためにチラシの内容を掲載いたしますのでご覧ください! また、チラシを見て気になることがあれば、お気軽に店舗までお問い合わせください! 皆さまからのご相談も楽しみにしています🥰   次回のブログでは、先日行ってきた現場調査の様子をちょこっとご紹介します✏️🏠 ぜひチェックしてみてくださいね🌟  

チラシ情報スタッフブログ

2025年09月24日 更新

【塗装できない!?】ノンアスベスト屋根材の特徴と対策

皆さんは「塗装ができない屋根材」があることをご存知でしょうか?👀 実は、屋根材の中には劣化しても塗装でメンテナンスできないものが存在するんです。 「えっ、塗装できないってどういうこと!?💦」 そう思われた方も多いはず。 せっかく定期的に手入れしたくても、塗装ができなければ対処法に悩んでしまいますよね😣 今回はそんな『ノンアスベスト屋根材』について、 なぜ塗装できないのか・どんな種類があるのか・メンテナンス方法まで詳しく解説します📢 🌱塗装できない屋根材が生まれた背景 明治時代に入ると「石綿スレート」という屋根材が普及しました。 断熱性・防火性・耐久性に優れていましたが、 石綿(アスベスト)による健康被害が報告され、1990年代からアスベストを使わない屋根材が開発されます。 ところが急な規制により、各メーカーが耐久性を十分に確保できないまま発売したことで、 脆く、塗装メンテナンスに向かない屋根材が多く出回ってしまったのです。 ⚠️なぜ塗装できないの? 結論から言うと、塗装すると劣化が進む可能性があるためです。 ノンアスベスト屋根材は非常に脆く、自然と割れていくこともあるほど。 塗装作業のために人が屋根に乗るだけでも、 割れやクラックが入る危険性があります😖 さらに塗装後にひび割れや層間剥離が発生するケースも多く、 塗料そのものが原因ではなく「塗装の過程で屋根が傷む」ことが大きな理由です。 🔍代表的なノンアスベスト屋根材(6種) ここからは、塗装が難しい代表的な屋根材を6種類ピックアップしてご紹介します☝️ ①コロニアルNEO(旧クボタ) 発売時期:2001年頃 特徴:下部の形状が複雑で、凸部の端が斜め。 耐久年数:約15年(一般的スレートより短い) 劣化症状:不規則なひび割れ・変色が8~10年で現れやすい。 ②グリジェイドNEO(旧クボタ) 発売時期:2001年頃 特徴:切れ端が真っ直ぐで、表面にうっすら木目模様✨ 耐久年数:約10~15年 劣化症状:割れ・反りなど。定期点検が不可欠。 ③パミール(ニチハ) 発売時期:1996~2008年 特徴:縦方向の木目模様「木肌調」がある。 耐久年数:約10年前後 劣化症状:層状剥離(ミルフィーユ状の剥がれ)や欠落が多発。 ④ザルフ(クボタ) 発売時期:1997年頃 特徴:凸部の端が直角で、コロニアルNEOに似ている。 耐久年数:約10年 劣化症状:欠落や層状剥離。塗装では対応困難。 ⑤レサス(松下電工) 発売時期:1990年代後半 特徴:一般スレートに似るが、塗膜が非常に剥がれやすい。 耐久年数:約15~18年 劣化症状:チョーキング(白い粉)、色あせが早く、塗装後も吸い込みが激しい。 ⑥アーバニー(旧クボタ) 発売時期:1990年代 特徴:スレートにスリットが入り、洋風瓦のような外観🌟 耐久年数:約15〜20年 劣化症状:ひび割れ・反り・色褪せ。スリット部分から雨水が溜まり雨漏りリスク大。 🛠️メンテナンス方法 塗装ができないからといって放置はNG❌ 以下の方法で対策するのが一般的です。 🧰屋根カバー工法(重ね葺き) 既存屋根を撤去せず、上から新しい屋根材をかぶせる方法。 メリット:工期が短く、廃材が少ないためコストも比較的抑えられる。 デメリット:下地が劣化している場合は施工不可、屋根が重くなる。 🔧屋根葺き替え工事 既存の屋根材を撤去して、新しい屋根に全面交換する方法。 メリット:下地から補修でき、雨漏りも根本解決。 デメリット:工期が長く、費用は高め。 💡まとめ ノンアスベスト屋根材は、塗装が逆効果になる特性を持つため、 カバー工法や葺き替え工事が基本のメンテナンスとなります。 「うちの屋根は大丈夫かな?」と思ったら、 施工実績のある専門業者に無料点検を依頼するのが安心です😊 早めに確認・対策して、住まいの寿命をしっかり守りましょう✨

塗装の豆知識

2025年09月22日 更新

【お知らせ】24日からポスティングチラシの配布📬

こんにちは、ガイソー福島店のブログ担当です🌞 今回は、皆さまのお手元にお届けするポスティングチラシのお知らせです🌸 24日から三日間、福島市内の一部地域にガイソー福島店のチラシを配布いたします✨ お店のご案内やキャンペーンなどを載せたちょっとしたお知らせになっていますので、お手元に届いた際はぜひチェックしてみてくださいね📄🌈   配布が完了しましたら、またブログでご報告させていただきます📬😊 次回の更新も、ぜひ楽しみにしていてください✨

スタッフブログ

2025年09月20日 更新

【駐車場案内】ガイソー福島店へお車でお越しの方へ

こんにちは、ガイソー福島店のブログ担当です😄🔅 今回は駐車場の場所についてご案内します!🚗   店舗のすぐ前、旧4号線沿いに数台分の駐車スペースがあります✨ 駐車スペース内にある「ガイソー福島店」 の看板が目印です📍 こちらのスペースにお車を止めてご利用いただけます。お車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください! ご不明な点があればスタッフまでお気軽にお声がけくださいね😺 安心してお越しください🌈   次回のブログでは、ポスティングのお知らせをお届けしますのでお楽しみに📪 24日から配布予定ですので、ぜひチェックしてみてくださいね😊🌸

スタッフブログ

2025年09月19日 更新

【艶あり vs 艶なし】外壁塗装の艶の違いとは?

こんにちは!ご覧いただきありがとうございます✨ お客様からよくいただくご質問のひとつに、 「塗料の艶ありと艶なしは何が違うのですか?」 というものがあります💡 今日はその違いやメリット・デメリットを分かりやすくご紹介します😊 艶あり塗料とは?☀️ 外壁塗装をすると、外壁がキラッと輝いて見えることがあります。 これは、多くの場合 艶あり塗料 を使用しているためです✨ 艶ありは光沢が出るので、外壁を新築のように美しく見せてくれる効果があります。 艶なし塗料とは?🌿 一方で 艶なし塗料 は、光の反射を抑えてマットな質感を出すことができます。 外観を落ち着いた印象にしたい 艶やかな仕上がりが苦手 目立ちすぎないデザインにしたい そんな方に選ばれることが多い塗料です💁🏻‍♀️ 艶なし塗料のメリット・デメリット⚖️ ✅ メリット 光の反射を抑え、落ち着いた雰囲気に仕上がる モダンで上品な外観を演出できる ❌ デメリット 艶なし塗料は、塗料に「艶消し材」を加えて艶を消しています。 この添加物が入ることで、艶あり塗料よりも耐候性が低下 してしまいます💦 つまり、見た目を優先すると機能性が落ちる場合がある ということです。 また、すべての塗料に艶なしが選べるわけではなく、選択できないケースもあるので注意しましょう⚠️ 艶なし塗料をご検討の方へ💡 「デザイン性をとるか」「耐久性を重視するか」 これはご自宅の状況やお客様の希望によって変わってきます。 艶なし塗料に興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください😊✨ よくあるご相談例💬 外壁に触ると白い粉がついた!これって塗り替え時期のサイン? 塗り替え前に色を確認したい 塗料の特徴をもっと詳しく聞きたい こうした疑問や不安にも、弊社の専門スタッフが丁寧にお答えいたします🙌 まとめ🌟 艶ありは「ピカッと輝く新築のような外観」 艶なしは「落ち着いたマットな質感」 それぞれにメリット・デメリットがあるので、理想の外観と耐久性のバランスを考えて選ぶのがおすすめです✨

塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

024-572-6827 営業時間/9:00~18:00 定休日/火曜日

  • 外壁塗装ショールームの来店予約はこちら
  • お気軽にご相談ください!お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!